• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Further Transformation of Multi Messenger Observation Satellite Collaborating with X-ray and Near-Infrared Observations

Planned Research

Project AreaThe creation of multi-messenger astrophysics -- The unified picture of dynamical universe driven by births of black holes
Project/Area Number 23H04898
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

米徳 大輔  金沢大学, 数物科学系, 教授 (40345608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 英雄  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)
有元 誠  金沢大学, 先端宇宙理工学研究センター, 准教授 (40467014)
郡司 修一  山形大学, 理学部, 教授 (70241685)
土居 明広  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (90403641)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥190,580,000 (Direct Cost: ¥146,600,000、Indirect Cost: ¥43,980,000)
Fiscal Year 2025: ¥36,660,000 (Direct Cost: ¥28,200,000、Indirect Cost: ¥8,460,000)
Fiscal Year 2024: ¥39,910,000 (Direct Cost: ¥30,700,000、Indirect Cost: ¥9,210,000)
Fiscal Year 2023: ¥60,060,000 (Direct Cost: ¥46,200,000、Indirect Cost: ¥13,860,000)
Keywordsガンマ線バースト / 人工衛星 / 初期宇宙 / マルチメッセンジャー天文学 / X線天文学 / 赤外線天文学
Outline of Research at the Start

本計画研究は、「マルチメッセンジャー天体の徹底的な電磁波探査」をスローガンとして掲げ、2030年頃にX線と可視光・近赤外線観測が融合した世界唯一のミッションコンセプトの人工衛星を実現することを目的とする。それに向けて、従来の人工衛星と比較して1.5 桁も高感度な広視野X線モニターと、その発見直後から高感度な近赤外線望遠鏡で追観測を実現するための衛星システムの検討や基礎開発を行う。2025 年頃にプロジェクト化し、2030 年代のマルチメッセンジャー天文学を牽引する基盤を形成することを目的とする。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi