• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電気/光エネルギーを駆動力とする小分子の活性化と自在変換

Planned Research

Project AreaGreen Catalysis Science for Renovating Transformation of Carbon-Based Resources
Project/Area Number 23H04903
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

正岡 重行  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20404048)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥79,950,000 (Direct Cost: ¥61,500,000、Indirect Cost: ¥18,450,000)
Fiscal Year 2025: ¥15,860,000 (Direct Cost: ¥12,200,000、Indirect Cost: ¥3,660,000)
Fiscal Year 2024: ¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
Fiscal Year 2023: ¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Keywords錯体化学 / 電気化学 / 光化学 / 触媒化学
Outline of Research at the Start

地球上に豊富に存在する単純かつ安定な水・二酸化炭素等の小分子を有効に利活用することは、人類社会の持続的発展において極めて重要である。本研究では、小分子を基盤原料とする有機分子骨格の自在構築法の確立を目標とした研究を展開する。そのために、申請者がこれまで独自に開発してきた研究概念を核とする。本研究は、グリーンな資源活用・グリーンなエネルギー利用・グリーンな合成の達成を目標とするグリーン触媒科学の理念に合致し、かつ未踏の物質変換に向けた学術基盤の創出を目指すものであり、その波及効果は極めて高い。

Outline of Annual Research Achievements

地球上に豊富に存在する単純かつ安定な小分子を有効に利活用することは、人類社会の持続的発展において極めて重要である。本研究では、小分子を基盤原料とする有機分子骨格の自在構築法の確立を目標とした研究を展開する。特に、二酸化炭素や水などの地球上に豊富に存在する安定小分子を原料に、様々な低反応性有機分子の自在変換を可能とする新たな学理の構築をその最終目標とする。
当研究室では、柔軟な多電子酸化還元能と配位不飽和サイトを有する金属五核錯体を用いることで、水の酸化反応やCO2還元といった小分子変換反応を高効率で達成してきた。この成果に立脚し、2023年度の研究では、本5核錯体骨格の中心金属をNiとしたニッケル5核錯体を利用することで、多電子移動を伴う二酸化炭素の活性化を鍵戦略とする、より温和な条件下でのアルケン類のヒドロカルボキシル化反応を目指した。その結果、スチレンの電気化学的ヒドロカルボキシル化を、印加電圧3.0 Vにおいて最大89 %収率・最大91%ファラデー効率を達成することができた。この結果は、10 Vもの非常に高い印加電圧を必要とする既報の研究とは対照的であり、また高い収率とファラデー効率を両立するものであった。更に、反応機構を調査したところ、Ni5が2電子還元されたのち、CO2が相互作用することで、活性種であるNi5-CO2付加体が生成することが反応進行のカギであることが示された。続いてNi5-CO2付加体がスチレンとカップリングすることでラジカルアニオン中間体が生成し、最終的にプロトン化を経て目的物であるカルボン酸が生成することが判明した。
以上より、金属錯体への電気化学的刺激の印加により、小分子を活性化し、生じた活性種を用いて低反応性有機分子を変換できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、二酸化炭素や水などの地球上に豊富に存在する安定小分子を原料に、様々な低反応性有機分子の自在変換を可能とする新たな学理の構築を目標としている。そのカギとなるのは、金属錯体をメディエーターとし、光・電気化学的刺激を駆動力に、安定小分子を活性化することである。前項でも述べた通り、これまでに、独自の着眼点に基づく金属錯体触媒系の開発を行い、未踏の効率での低反応性有機分子変換に成功した。以上の理由から、進捗状況を「(3)おおむね順調に進展している。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究の進捗により、研究代表者の提唱する安定小分子の活性化のための戦略の有効性が示された。今後は、この概念をさらに発展させ、戦略の一般化に取り組む所存である。より具体的には、(i)反応に用いる駆動力を電気のみならず光に展開させること、(ii)活性化する小分子をCO2に加え水や窒素へも拡張することを基本方針とする。本方針に基づき、種々の反応開発を精力的に実施し、最終的には「電気/光エネルギーを駆動力とする小分子の活性化と自在変換」を達成する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Purdue University(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Electrochemical C(sp3)-H Functionalization Using Acetic Acid as a Hydrogen Atom Transfer Reagent2024

    • Author(s)
      Morii Yuma、Watanabe Taito、Saga Yutaka、Kambe Tetsuya、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 0 Issue: 10

    • DOI

      10.1002/celc.202400061

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pentanuclear iron complex for water oxidation: Spectroscopic analysis of reactive intermediates in solution and catalyst immobilization into the MOF-based photoanode2024

    • Author(s)
      Ezhov Roman、Bury Gabriel、Maximova Olga、Daniel Grant Elliot、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki、Pushkar Yulia
    • Journal Title

      Journal of Catalysis

      Volume: 429 Pages: 115230-115230

    • DOI

      10.1016/j.jcat.2023.115230

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Introducing proton/electron mediators enhances the catalytic ability of an iron porphyrin complex for photochemical CO2 reduction2023

    • Author(s)
      Imai Maho、Kosugi Kento、Saga Yutaka、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Issue: 72 Pages: 10741-10744

    • DOI

      10.1039/d3cc01862h

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accumulation of Re-complex-based Catalytic Centers in Metal-Organic Cages for Photochemical CO2 Reduction/Insertion2023

    • Author(s)
      Kitada Masaki、Goo Zi Lang、Kosugi Kento、Saga Yutaka、Yoshinari Nobuto、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Issue: 6 Pages: 512-515

    • DOI

      10.1246/cl.230185

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi