• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デザイナーマトリックスによる生命現象の理解と制御

Planned Research

Project AreaIntegration of extracellular information by multimodal ECM activity
Project/Area Number 23H04934
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University (2024)
Nagoya University (2023)

Principal Investigator

鳴瀧 彩絵  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (10508203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 文 (水谷文)  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 准教授 (10585805)
秋吉 一成  京都大学, 医学研究科, 研究員 (90201285)
佐々木 善浩  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90314541)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥146,900,000 (Direct Cost: ¥113,000,000、Indirect Cost: ¥33,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥29,380,000 (Direct Cost: ¥22,600,000、Indirect Cost: ¥6,780,000)
Fiscal Year 2024: ¥28,990,000 (Direct Cost: ¥22,300,000、Indirect Cost: ¥6,690,000)
Fiscal Year 2023: ¥28,080,000 (Direct Cost: ¥21,600,000、Indirect Cost: ¥6,480,000)
Keywordsデザイナーマトリックス / ハイドロゲル / 粘弾性 / ナノゲル
Outline of Research at the Start

ECMはマルチモーダルな情報伝達を担っており、その役割について粘弾性等の物理的因子と化学的因子を分離しての本質的理解は困難であった。本研究では、モダリティの分離が可能となるよう設計された人工ECMのハイドロゲルを用いてECMの本質に切り込む。特に、細胞とECMの力学的カップリングで生じる非線形な粘弾性変化が、分子-細胞-組織に与える現象を理解する。さらに、他班で明らかになる細胞外情報分子等を、分子シャペロン機能を有する多糖ナノゲルに組み込んでハイドロゲルとともに構造化し、物理的因子と化学的因子が三次元的に制御されたデザイナーマトリックスを創製する。

Outline of Annual Research Achievements

ECMはマルチモーダルな情報伝達を担っており、その役割について物理的因子 (粘弾性等) と化学的因子 (シグナル分子等) を分離しての本質的理解は困難であった。本研究では、モダリティの分離が可能となるよう設計された人工ECMタンパク質や合成高分子のハイドロゲルを用いてECMの本質に切り込む。今年度は、人工ECMタンパク質ナノファイバーを構成要素とするハイドロゲルが示す粘弾性が、細胞培養環境下でどのように影響を受けるかを、レオメータを用いた動的粘弾性測定により調べた。ショ糖水溶液で調製したハイドロゲルの溶媒を細胞培養用培地に置換するとゲルが収縮して貯蔵弾性率が上昇することを見出した。また、溶媒をショ糖水溶液とし、ゲルに細胞を分散させることでも貯蔵弾性率が上昇した。細胞運動を阻害するblebbistatinを添加した場合には粘弾性特性が変化しないことから、細胞とタンパク質ナノファイバーの相互作用が示唆された。これらの基礎的知見は、人工ECM タンパク質ゲル中における細胞のふるまいを議論するうえで重要となる。また、力学特性と分子透過性を切り分けて制御可能な人工ECMとして、親水性合成高分子が表面領域にのみグラフトされたコラーゲンゲルの合成を行った。さらに、ECMの生物学的因子であるECM関連タンパク質を表面吸着、固定化し得る、疎水化多糖ナノゲル基盤人工ECM(マイクロゲルやマイクロファイバーなど)の合成法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、タンパク質ナノファイバーを構成要素とするハイドロゲルが示す粘弾性、およびハイドロゲルへ細胞を混合した際の粘弾性について評価することができた。Strain Stiffening 現象の再現性が得られにくいという課題が見つかったため、まずはStrain Stiffening現象が確実に起きる標準サンプルを用いてレオメータを用いた動的粘弾性測定を行うことを検討している。一方、ショ糖水溶液で調製したハイドロゲルの溶媒を細胞培養用培地に置換するとゲルが収縮して貯蔵弾性率が上昇するという新たな知見が得られ、今後の応用展開の幅が広がった。また、モダリティの分離についても、弾性率と分子拡散性を独立に制御するための細胞培養用高分子ゲルを作製できた。デザイナーマトリックスの創製についても、種々の形状に加工した疎水化多糖ナノゲル基盤人工ECMを構築できた。A02-1永楽班とはデザイナーマトリックスを用いたオルガノイド創製に関する共同研究を開始している。以上の理由により、研究がおおむね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

タンパク質ナノファイバーを構成要素とするハイドロゲルが示すStrain StiffeningやStrain Softening 等の非線形粘弾性特性を、レオメータを用いた動的粘弾性測定により引き続き明らかにする。ハイドロゲルの粘弾性が非線形に変化するときのタンパク質ナノファイバーの変化を共焦点レーザースキャン顕微鏡等で直接観察する。さらに、ハイドロゲルへ細胞を混合した際の粘弾性と細胞の分化挙動について調べる。モダリティの分離については、弾性率と分子拡散性を独立に制御できる高分子ゲル内で細胞を培養し、モダリティが細胞挙動に与える影響を解析する。また、水を吐き出すゲルや生体組織のレオロジーを測定可能な自作レオメーターの開発を引き続き進める。デザイナーマトリックスの創製については、光造形3Dプリンティングを用い、光架橋型のマクロゲルを構築するためのバイオインクの開発を引き続き行う。また、ECM関連タンパク質を表面吸着および固定化し得る疎水化多糖ナノゲル基盤人工ECM(マイクロゲルやマイクロファイバー)を用い、A02-1永楽班と共にスフェロイド、オルガノイド形成機能の解析を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (38 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Humidity responsiveness of a poly(N-isopropylacrylamide) gel with a PEG/water mixed solvent2024

    • Author(s)
      Makita Ryotaro, Akimoto Aya M., Enomoto Takafumi, Nishimoto Taihei, Li Xiang, Shibayama MitsuhiroYoshida Ryo
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: - Issue: 6 Pages: 639-642

    • DOI

      10.1038/s41428-024-00900-1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソフトマターとしての細胞外マトリックスが創発する生命現象2024

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 73(3) Pages: 101-103

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイドロゲル表面の科学2024

    • Author(s)
      秋元文
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 73(3) Pages: 122-126

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナノゲルネットワーク材料の設計と機能:ドラッグデリバリーシシテムと人工外細胞マトリクス応用2024

    • Author(s)
      下田麻子, 秋吉一成
    • Journal Title

      Journal of Network Polymer, Japan

      Volume: 46(1) Pages: 35-43

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Surface Glycan Profiling of Extracellular Vesicles by Lectin Microarray and Glycoengineering for Control of Cellular Interactions2023

    • Author(s)
      Shimoda Asako、Akiyoshi Kazunari
    • Journal Title

      Pharmaceutical Research

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 795-800

    • DOI

      10.1007/s11095-023-03511-2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid and Highly Efficient Purification of Extracellular Vesicles Enabled by a TiO2 Hybridized Spongy-like Polyme2023

    • Author(s)
      3) E. Kanao, K. Ishida, R. Mizuta, Y. Li, K. Imami, T. Tanigawa, Y. Sasaki, K. Akiyoshi, J. Adachi, K. Otsuka, Y. Ishihama, T. Kubo
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 95 Issue: 38 Pages: 14502-14510

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c03411

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小口径人工血管の創製に向けた組換エラスチンの開発2023

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Journal Title

      BIO INDUSTRY

      Volume: 40(6) Pages: 19-25

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 力学物性が定義された人工細胞外マトリックスによる生命現象の理解と制御2023

    • Author(s)
      秋元文
    • Journal Title

      バイオマテリアル -生体材料-

      Volume: 41(3) Pages: 208-215

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糖鎖を基軸とするエクソソームの多様性解析と生体応答・制御2023

    • Author(s)
      下田麻子, 舘野浩章, 秋吉一成
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 95(2) Pages: 136-143

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] バイオインスパイアードナノ組織体の設計とバイオ・医療応用2023

    • Author(s)
      秋吉一成
    • Journal Title

      PETROTECH

      Volume: 46(12) Pages: 797-802

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 人工タンパク質ナノファイバーの電気伝導特性2024

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      第13回ナノバイオ若手ネットワーキングシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 表面グラフトゲルの温度依存的な接着力制御2024

    • Author(s)
      秋元文, 太田裕治, 小泉友紀, 石井大地, 遠藤優, 榎本孝文, 西本泰平, 吉田亮
    • Organizer
      第35回ゲル研究討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] HHP処理細胞を用いた人工細胞外小胞の調製とその生医学応用2024

    • Author(s)
      海田こころ,木村剛,橋本良秀,秋吉一成,佐々木善浩,岸田晶夫
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己修復性ハイドロゲルによる筋芽細胞の三次元培養2023

    • Author(s)
      平野湧喜,高橋倫太郎,鳴瀧彩絵
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] コンビナトリアル化学を利用した短鎖の合成エラスチンの開発2023

    • Author(s)
      本山翔哉,大石俊輔,高橋倫太郎,鳴瀧彩絵
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞を混合したエラスチン類似ポリペプチドハイドロゲルの粘弾性2023

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵,吉川篤史,鈴木一正,大槻主税
    • Organizer
      第55回日本結合組織学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己修復性ハイドロゲルを用いた消化管縫合不全防止材料の創製2023

    • Author(s)
      青山雄気,篠塚高宏,神田光郎 ,鈴木一正,大槻主税,鳴瀧彩絵
    • Organizer
      第45回バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] エラスチン類似タンパク質ナノファイバーの導電性評価とその向上に向けた配列設計2023

    • Author(s)
      堀雄一,高橋倫太郎,中谷真人,尾上順,鳴瀧彩絵
    • Organizer
      2023年繊維学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノファイバー形成能を持つ短鎖の化学合成エラスチンの開発2023

    • Author(s)
      本山翔哉,大石俊輔,高橋倫太郎,鳴瀧彩絵
    • Organizer
      2023年繊維学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Design and Application of Protein Nanofibers2023

    • Author(s)
      Ayae Sugawara-Narutaki
    • Organizer
      JSPS Exchange Program
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソフトマテリアルの液相自己組織化と応用2023

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      2023年度東海支部先端化学セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ナノファイバー形成能を持つデザイナータンパク質の創製と応用2023

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      複雑生命秩序懇談会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 共貧溶媒効果に基づく湿度応答的なゲル変形2023

    • Author(s)
      秋元文, 牧田涼太郎, 榎本孝文, 西本泰平, Li Xiang, 柴山充弘, 吉田亮
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 温度応答的な接着力変化を示す表面グラフトゲルの開発2023

    • Author(s)
      秋元文, 太田裕治, 小泉友紀, 石井大地, 遠藤優, 榎本孝文, 西本泰平, 吉田亮
    • Organizer
      日本接着学会第61回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイドロゲル表面工学を基盤とした広域異分野融合への挑戦2023

    • Author(s)
      秋元文
    • Organizer
      第7回 バイオ工学研究交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スマートな材料とスマートじゃないキャリアプランの設計:どこで生き方を学んだのか2023

    • Author(s)
      秋元文
    • Organizer
      ゲルワークショップ2023 in 滋賀
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ハイドロゲル表面科学を基盤としたバイオメディカル研究2023

    • Author(s)
      秋元文
    • Organizer
      第18回ナノバイオメディカル学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 3次元構造制御されたナノゲル架橋ゲル構築のための生分解性PEG架橋剤の合成と機能評価2023

    • Author(s)
      髙橋 凌, 佐々木 善浩, 林 駿哉, 原田 浩之, 澤田 晋一, 秋吉 一成
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞スキャフォールドとしてのタンパク質徐放性ナノゲル集積ゲルの三次元造形2023

    • Author(s)
      髙橋 凌, 佐々木 善浩, 林 駿哉, 原田 浩之, 秋吉 一成
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高静水圧処理細胞を用いた人工細胞外小胞の調製2023

    • Author(s)
      海田こころ,木村剛,橋本良秀,秋吉一成,佐々木善浩,岸田晶夫
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] Hydrogels for Tissue Engineering and Regenerative Medicine From Fundamentals to Applications2023

    • Author(s)
      Ayae Sugawara-Narutaki, Jin Nakamura, Chikara Ohtsuki(分担執筆)
    • Total Pages
      850
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780128239483
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 細胞外情報を統御するマルチモーダルECM​

    • URL

      https://www.multimodal-ecm.com/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 鳴瀧研究室

    • URL

      https://softmater.energy.nagoya-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] Akimoto Lab.

    • URL

      https://www.akimoto-lab.com/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 生体機能高分子研究室

    • URL

      https://www.akiyoshi-lab.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 組成物2023

    • Inventor(s)
      鳴瀧彩絵,神田光郎,大槻主税,鈴木一正,篠塚高宏,青山雄気
    • Industrial Property Rights Holder
      鳴瀧彩絵,神田光郎,大槻主税,鈴木一正,篠塚高宏,青山雄気
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-182291
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 高分子ゲル及びその製造方法、当該高分子ゲルを含むゲル材料2023

    • Inventor(s)
      秋元文, 榎本孝文, 小泉友紀, 太田裕治
    • Industrial Property Rights Holder
      秋元文, 榎本孝文, 小泉友紀, 太田裕治
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-222959
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi