• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Manipulation of reproductive lifespan through reproductive engineering technologies

Planned Research

Project AreaDynamic reproductive lifespan: Life-long changes and fluctuations in germ cell function and risk for next generation
Project/Area Number 23H04956
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

井上 貴美子  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (70360500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 義博  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 技術職員 (40728078)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥101,270,000 (Direct Cost: ¥77,900,000、Indirect Cost: ¥23,370,000)
Fiscal Year 2025: ¥20,020,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥4,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥19,500,000 (Direct Cost: ¥15,000,000、Indirect Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Keywordsライフスパン / 生殖工学 / 胎盤 / 初期胚発生 / マウス / 生殖工学技術 / 生殖機能 / 着床前胚
Outline of Research at the Start

雌の生殖細胞では、ライフスパンの進行に伴い生殖機能の低下が起こることが知られている。卵子はその機能低下が現れる最も初期のステージであるといえる。本課題では、卵子をその構成要素である「核」と「細胞質」に分け、機能低下の原因を明らかにすることを目的としている。さらに明らかになった原因因子を人為的に補完、または誘導をすることによって雌性生殖細胞の機能低下を改善するための操作方法を開発する。本課題で得られた成果は、雌のライフ時間進行に伴う多様な機能障害の原因を分子生物学的に理解し、その人為的な操作法の技術開発を通じて、広く世の中に貢献するものである。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi