• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「人間の時間感覚」に到達する超高精度年代学

Planned Research

Project AreaThe past, present, and future of "misbehaving climate" and humans
Project/Area Number 24H02189
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金崎 由布子  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (10908297)
山田 圭太郎  山形大学, 理学部, 講師 (30815494)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥375,050,000 (Direct Cost: ¥288,500,000、Indirect Cost: ¥86,550,000)
Fiscal Year 2025: ¥26,390,000 (Direct Cost: ¥20,300,000、Indirect Cost: ¥6,090,000)
Fiscal Year 2024: ¥33,800,000 (Direct Cost: ¥26,000,000、Indirect Cost: ¥7,800,000)
Keywords放射性炭素年代 / 考古編年 / 湖底堆積物 / ベイズ推定 / 陽イオン質量分析
Outline of Research at the Start

本研究は、最新の測定技術を駆使した徹底的な14C年代測定をもとに、「人間の時間感覚」に迫る超高精度編年の確立をめざすものである。数年から十数年という超高精度化された地質編年と考古歴史編年が手に入れば、「文明の盛衰と気候変動の因果関係」の捉えかたは大きく変容し、次世代の研究スタイルを創出する画期となる。
本研究では、超高精度化を可能とする日本の水月湖やグアテマラのペテシュバトゥン湖の年縞堆積物、日本や新大陸で長期編年をもつ考古学遺跡を対象に、最新の試料調製法や、次世代型の年代測定装置である陽イオン質量分析、あらゆるデータを統合する大規模ベイズ統計解析を通じて、前人未到の高精度年代研究を展開する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi