• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人は「暴れる気候」にどう対応したかー 年縞研究と日本考古学とのコラボレーションー

Planned Research

Project AreaThe past, present, and future of "misbehaving climate" and humans
Project/Area Number 24H02191
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionGakushuin Women's College

Principal Investigator

工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (30456636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 浩平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (60588226)
白石 哲也  山形大学, 学士課程基盤教育院, 准教授 (60825321)
桑畑 光博  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (70748144)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥211,380,000 (Direct Cost: ¥162,600,000、Indirect Cost: ¥48,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥47,580,000 (Direct Cost: ¥36,600,000、Indirect Cost: ¥10,980,000)
Fiscal Year 2024: ¥41,860,000 (Direct Cost: ¥32,200,000、Indirect Cost: ¥9,660,000)
Keywords縄文時代 / 弥生時代 / 江戸時代 / 高精度年代測定 / 古環境 / 気候変動 / 高精度編年 / 14C年代測定 / 年縞堆積物 / 集落動態
Outline of Research at the Start

本研究は,先史・歴史時代に起こった気候の顕著な不安定期=「暴れる気候」を水月湖年縞堆積物から抽出し,高精度14C年代を用いて考古編年と時間的に対応させ,考古学的遺跡と出土資料・試料の分析を通じて気候変動が人類活動に及ぼした影響の実態を解明していくことを目的としている。そこで,本研究では時代の変革期である日本列島の縄文時代前半期と弥生時代,近世の3つの時期において,水月湖年縞堆積物を中心とした最新の古環境データと日本考古学のデータを突き合わせることで,気候が激しく変動したときに人類はどのように対応したのかを,どこまで考古学的に描き出すことができるのか」を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi