Project Area | The past, present, and future of "misbehaving climate" and humans |
Project/Area Number |
24H02192
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
青山 和夫 茨城大学, 人文社会科学野, 教授 (70292464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 憲一郎 岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (20755368)
大越 翼 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40439336)
川上 英 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (60781010)
本谷 裕子 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30407134)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥122,330,000 (Direct Cost: ¥94,100,000、Indirect Cost: ¥28,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥63,050,000 (Direct Cost: ¥48,500,000、Indirect Cost: ¥14,550,000)
Fiscal Year 2024: ¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
|
Keywords | マヤ文明 / 気候変動 / レジリエンス / 考古学 / 歴史学 |
Outline of Research at the Start |
マヤ文明の起源、盛衰と気候変動の因果関係を精査し、マヤ社会が持っていたレジリエンスの本質を明らかにする。マヤ文明最大にして最古(前1100年頃)の公共祭祀建築を擁するアグアダ・フェニックス遺跡や、独自の都市計画を有した(前400~後200年)イチカバル遺跡、マヤ低地最古の長期暦が石碑に刻まれ、マヤ低地で最も長い王朝史(後125~884年)を有したエル・パルマール遺跡といった、各時代の研究のコアとなる第一級の遺跡を調査対象とし、さらに後古典期(後1000年~16世紀)から現代までの歴史学・文化人類学研究を加えて、3200年という長期間にわたるマヤ文明の盛衰を高精度な時間軸において検証する。
|