Project Area | Emergence of brain functions from the dynamic connectome |
Project/Area Number |
24H02313
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
村山 正宜 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30578901)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥90,090,000 (Direct Cost: ¥69,300,000、Indirect Cost: ¥20,790,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
|
Keywords | 広視野2光子顕微鏡 / コネクトーム / 機能創発 |
Outline of Research at the Start |
脳は多数のニューロンが作り出す巨大ネットワークである。村山班は世界で優位性のある高速・広視野・高解像度二光子励起顕微鏡を独自開発し、これを用いて成獣マウスの大脳新皮質の約2万個のニューロンの活動計測に適用した。その結果、大脳皮質がスモールワールドネットワークを構成していることを見出した。スモールワールドネットワークは、ハブ構造を有し、情報処理効率が良いエコなネットワークであることが知られている。本研究計画では、大脳皮質におけるスモールワールドネットワークの形成を脳の機能創発の一つと捉え、発達期や学習を経てこの機能的ネットワーク構造が創発される過程を明らかにする。
|