• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極・全球大気―海洋物質循環における相互作用の解明

Planned Research

Project AreaGlobal Antarctic Science: connecting the chain of changing huge ice sheet and global environments
Project/Area Number 24H02341
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

猪上 淳  国立極地研究所, 北極観測センター, 教授 (00421884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 佳洋  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30840201)
真壁 竜介  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (40469599)
佐藤 和敏  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 助教 (60771946)
野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
高尾 信太郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80767955)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥166,270,000 (Direct Cost: ¥127,900,000、Indirect Cost: ¥38,370,000)
Fiscal Year 2025: ¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2024: ¥56,680,000 (Direct Cost: ¥43,600,000、Indirect Cost: ¥13,080,000)
Keywords大気ー海洋ー雪氷ー生態系相互作用 / 大気の川 / 極端現象
Outline of Research at the Start

南極域では近年、海氷減少、氷床融解、高温、海洋一次生産の異常増加などの極端現象が目立ち始めた。特に海面上昇や生態系へ甚大な影響がおよぶ南極氷床の融解は社会的関心が高い。氷床を涵養する雲・降雪システムは、低中緯度から多量の水蒸気・熱・物質を運ぶ「大気の川」の影響が大きく、南極域の大雪の主要因である。この現象の過去数十年から現在に至る時空間的な変化傾向を探究することは、より長期の大気-海洋-雪氷-生態系の相互作用の変動メカニズムを解く鍵となる。本研究課題では、現場観測・衛星観測と数値実験を組み合わせ、局所-遠隔相互作用を理解することで、グローバルな視点で南極気候システムの近未来を評価する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi