• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過去の温暖期における南極氷床・海洋実像の解明

Planned Research

Project AreaGlobal Antarctic Science: connecting the chain of changing huge ice sheet and global environments
Project/Area Number 24H02344
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾張 聡子  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50846350)
石野 沙季  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60849975)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70431898)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥184,860,000 (Direct Cost: ¥142,200,000、Indirect Cost: ¥42,660,000)
Fiscal Year 2025: ¥27,950,000 (Direct Cost: ¥21,500,000、Indirect Cost: ¥6,450,000)
Fiscal Year 2024: ¥60,580,000 (Direct Cost: ¥46,600,000、Indirect Cost: ¥13,980,000)
Keywordsスーパー間氷期 / 南大洋 / 南極氷床 / 温暖化 / 古気候 / 最終間氷期 / 完新世
Outline of Research at the Start

今後の温暖化の進行に伴い、南極氷床が急速に縮小する懸念が高まっている。現在、大規模な氷床縮小を導く氷床末端部のキープロセスとして、海洋性氷床の不安定性と海洋性氷崖の不安定性が提案されており、将来予測を左右する焦点となっている。また、これらは南大洋の大気-海洋循環構造の変化によって引き起こされると考えられている。今後の南極氷床の変動と種々の相互作用を予測するにはこれらの連鎖反応の包括的な理解が不可欠である。そこで、過去の温暖期における南極氷床と南大洋の大規模な変動を高時間解像度で復元する。データを総合的に解析することで、将来直面するような温暖気候下における南極氷床・南大洋の実像に迫る。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi