• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Modeling of climate system dynamics in the Antarctic

Planned Research

Project AreaGlobal Antarctic Science: connecting the chain of changing huge ice sheet and global environments
Project/Area Number 24H02346
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 顕  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉森 正和  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
齋藤 冬樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (60396942)
奥野 淳一  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00376542)
小林 英貴  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70868207)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥182,390,000 (Direct Cost: ¥140,300,000、Indirect Cost: ¥42,090,000)
Fiscal Year 2025: ¥32,890,000 (Direct Cost: ¥25,300,000、Indirect Cost: ¥7,590,000)
Fiscal Year 2024: ¥30,420,000 (Direct Cost: ¥23,400,000、Indirect Cost: ¥7,020,000)
Keywords南極氷床モデリング / 極域気候モデリング / 海洋循環モデリング / 海洋炭素・物質循環モデリング
Outline of Research at the Start

地球温暖化の進行に伴い、南極氷床が急速に縮小する懸念が高まっている。さらに、南極氷床とその周辺の南大洋は密接に関係しており、大規模な氷床融解は海洋循環・物資循環への影響を通じて、全球的な気候撹乱をもたらす可能性をもつ。ところが、現在とは気候の状態が大きく異なる氷期やスーパー間氷期における南極氷床および海洋循環・物質循環の数値モデリングによる再現性は十分ではなく、長期的な将来予測を行うための大きな懸念となっている。本研究では、各種のモデリング手法に、観測に基づく最新知見をとりいれ、南極氷床・南大洋・極域気候の過去の変動のしくみを明らかにすることで、将来予測に貢献することを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi