Project Area | Face-body design:deepening and sublimating face-body based on practical, empirical and constructive research |
Project/Area Number |
25H01229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
河野 哲也 立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長滝 祥司 中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
奥井 遼 同志社大学, 社会学部, 准教授 (10636054)
佐古 仁志 東京交通短期大学, 運輸科, 准教授 (80713172)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥83,070,000 (Direct Cost: ¥63,900,000、Indirect Cost: ¥19,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥19,240,000 (Direct Cost: ¥14,800,000、Indirect Cost: ¥4,440,000)
|
Keywords | 間身体的インタラクション / デジタルなパフォーマンス現象学 / アート / 対話 / 教育 |
Outline of Research at the Start |
パフォーマティブ・アートは、リアルな身体を、規範的・理想的・想像的・象徴的であるイマジナリなものへと向けて昇華し、同時に観客にとって共感できる可能的・潜在的な身体として提示する。本計画班では、パフォーマティブ・アートに参加する身体同士のインタラクションのあり方を、デジタルデバイスを用いて現象学的に記述し、その分析結果をパフォーマンスそのものに組み込む実践的研究を行う。本研究では、パフォーマー間、パフォーマーと観察者間、場所との相互作用と共有感、さらに技能の継承と指導・刷新について、参加者の経験変容の過程とその構造変化をデジタル現象学的観点から明らかにし、未来の顔身体デザインに貢献する。
|