Project Area | Exploring quantum emergence through correlation design science |
Project/Area Number |
25H01252
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
只野 央将 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究センター, グループリーダー (90760653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒木 和彦 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (10242091)
東後 篤史 国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, グループリーダー (10610529)
有田 亮太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80332592)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥72,150,000 (Direct Cost: ¥55,500,000、Indirect Cost: ¥16,650,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
|
Keywords | 第一原理計算 / 超伝導 / スピン空間群 / 結晶構造予測 / データ駆動 |
Outline of Research at the Start |
理論モデルによる予測を実際の物質へ繋げるための非経験第一原理計算手法とデータ駆動科学基盤を開発する。具体的には、磁気・スピン空間群を用いた創発磁性のスクリーニング、超伝導状態の第一原理計算と非従来型超伝導への展開、外場の影響を考慮した結晶構造予測を行うための方法論・コード開発を行う。また、開発した計算コードと自動計算技術と組み合わせることで計算データを効率的に蓄積可能な基盤を構築し、物性と相関する新しい特徴量の探索へ展開する。これらの計算・データ科学基盤を構築することで、創発物性を実現する物質探索を効果的に行い、「相関設計学」が目指す理論主導物質設計の達成へ貢献する。
|