• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現象を視る:ミューオンの即時検出技術で拓く素粒子現象の探求と応用

Planned Research

Project AreaMulti Scale Muon Imaging : From Signs to Discovery
Project/Area Number 25H01291
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 智之  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (50749629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00311126)
泉山 将大  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 特任助教 (61004338)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥184,340,000 (Direct Cost: ¥141,800,000、Indirect Cost: ¥42,540,000)
Fiscal Year 2025: ¥40,170,000 (Direct Cost: ¥30,900,000、Indirect Cost: ¥9,270,000)
Keywordsミューオン計測 / アトメートルスケール / 素粒子現象 / ガス検出器 / 高速信号処理
Outline of Research at the Start

本研究は、アトメートルスケールの素粒子現象を『視る』ための技術の革新と、その応用展開を通じて、ミューオン計測技術の総合的な進化をめざすものである。高速ミューオン計測技術の開発により、素粒子現象のリアルタイム可視化を実現し、素粒子・宇宙分野での学理的理解を深化させる。また、数理情報処理を組み合わせることで、将来にわたって世界を先導する技術基盤の確立を図る。加えて、その開発技術を異なる分野へ展開し、計測技術における性能指標(機能・感度・解像度・速度)の抜本的な向上を実現する。ミューオンイメージング技術を用いた巨大自然物構造物の計測応用を通じて、今後の実用化・社会実装に向けた可能性を拡げていく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi