• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能を視る:機能可視化をめざすミューオン3D+1イメージングの実現と応用

Planned Research

Project AreaMulti Scale Muon Imaging : From Signs to Discovery
Project/Area Number 25H01292
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

竹下 聡史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 講師 (40450366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 優太郎  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30751573)
平石 雅俊  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究員 (80712653)
山中 隆志  九州大学, 基幹教育院, 助教 (90632357)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥183,820,000 (Direct Cost: ¥141,400,000、Indirect Cost: ¥42,420,000)
Fiscal Year 2025: ¥36,400,000 (Direct Cost: ¥28,000,000、Indirect Cost: ¥8,400,000)
Keywordsミューオンイメージング / ミューオンスピン緩和法
Outline of Research at the Start

構造物の内部をプローブすることのできる加速器ミューオンによる深さ分解技術と2次元検出器技術を融合することにより、機能デバイスにおける反応やエネルギー散逸などの内部機能の可視化を実現する。さらに、その時間発展を計測することによりミューオン3D+1イメージング技術を確立する。これにより、これまで『視る』事のできなかった、燃料電池やタイヤ料などの低炭素社会に資する機能デバイスの研究・開発を加速する。領域全体のミッションにおいて「マルチスケールミューオンイメージング(MSMI)の学理と技術基盤の確立」における、μm~cm領域の技術基盤構築と学理の確立を担う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi