Project Area | Multi Scale Muon Imaging : From Signs to Discovery |
Project/Area Number |
25H01294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
多米田 裕一郎 大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (90467019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大嶋 晃敏 中部大学, 理工学部, 教授 (10546336)
山崎 勝也 中部大学, 理工学部, 准教授 (40773578)
大島 仁 東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (40968294)
樋口 諒 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 基礎科学特別研究員 (40985793)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥187,720,000 (Direct Cost: ¥144,400,000、Indirect Cost: ¥43,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥73,190,000 (Direct Cost: ¥56,300,000、Indirect Cost: ¥16,890,000)
|
Keywords | 超高エネルギー宇宙線 / 宇宙空間磁場 / 宇宙線伝播機構 / 宇宙天気 / 雷雲電場 |
Outline of Research at the Start |
本計画研究では、宇宙線観測におけるミューオンの測定性能を先鋭化させ、地球大気から宇宙空間に至るまで、宇宙スケールで我々を取り巻く環境を「視る」新たな手法の確立を目指す。本研究では、超高エネルギー宇宙線の起源天体の空間分布、銀河系内外の恒星間・銀河間磁場構造、宇宙天気予報の広域・高精度化に資する太陽系内の惑星間磁場構造、さらにこれまで観測が困難だった雷雲内部の電場構造の解明に挑む。これらの目標を達成するには、広範なエネルギー領域にわたる宇宙線観測と精緻なミューオン測定の両立が不可欠である。GRAPES-3実験とテレスコープアレイ実験の両実験が連携し、世界で最も広域かつ高精度な宇宙線観測体制を構築する。
|