Project Area | Autophagy expanded: decoding membrane interface biology |
Project/Area Number |
25H01328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
下林 俊典 京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50787124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳川 正隆 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70609792)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥125,710,000 (Direct Cost: ¥96,700,000、Indirect Cost: ¥29,010,000)
Fiscal Year 2025: ¥39,130,000 (Direct Cost: ¥30,100,000、Indirect Cost: ¥9,030,000)
|
Keywords | 液液相分離 |
Outline of Research at the Start |
RNAとタンパク質が液-液相分離(LLPS)を介して、細胞内の膜を持たないコンパートメントを形成し、遺伝子発現やシグナリングなど多様な生命現象を制御していることがわかってきている。一方で、細胞膜と相分離液滴がどのように膜界面において協奏的にふるまい(膜界面分子協奏)、生物学的機能が発揮されているかについては明らかでない。本研究では、細胞膜及び細胞質オルガネラ膜上でのLLPSを時空間的に自在に操作する新規光技術(Opto-controlled membrane associated condensates: opto-MAC)を開発する。
|