• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原形質連絡構成分子およびシンプラスト移行性分子の探索

Planned Research

Project AreaSymplast; intercellular communication mechanism in plants under environmental changes
Project/Area Number 25H01342
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥69,160,000 (Direct Cost: ¥53,200,000、Indirect Cost: ¥15,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Keywords長距離シグナリング / ペプチド
Outline of Research at the Start

植物には、篩管内を長距離移行する非分泌型ペプチド群によって、葉や根などの間で器官間コミュニケーションが行なわれていることが明らかになりつつある。本研究では、独自のスクリーニングにより、植物の器官間コミュニケーションに関わる新しいペプチドシグナルの発見を目指す。また、非分泌型ペプチド群の器官間移行には、細胞同士をつなぐ原形質連絡が重要であることも知られている。原形質連絡の分子透過性が亢進した変異体や原形質連絡数が減少した変異体において存在量が変動するタンパク質を探索することで、原形質連絡の形成機構や制御機構を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi