• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

寄生植物と宿主植物の相互作用におけるシンプラスト形成制御機構

Planned Research

Project AreaSymplast; intercellular communication mechanism in plants under environmental changes
Project/Area Number 25H01344
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20450421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 考  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (30344021)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥128,700,000 (Direct Cost: ¥99,000,000、Indirect Cost: ¥29,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥19,500,000 (Direct Cost: ¥15,000,000、Indirect Cost: ¥4,500,000)
Keywords寄生植物 / 原形質連絡 / シンプラスト
Outline of Research at the Start

シンプラストを介した細胞質の共有は、異種植物個体の細胞間でも起こることが知られている。本研究では、宿主植物に寄生し栄養を獲得して生育する寄生植物を材料に、植物ー植物相互作用の際に誘導される新規シンプラスト形成機構を明らかにする。寄生植物には、直接的に宿主と篩管を連結する種と、連結しない種が存在しており、宿主依存度に応じてシンプラスト形成の分子機構に進化的な違いがあると考えられる。本研究では、光合成能を維持し篩管の連結が起こらない寄生植物コシオガマと、絶対寄生性で篩管の連結が報告されているネナシカズラにおける、原形質連絡形成と篩管連結を比較し、分子レベルでの相違点と共通点を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi