Project Area | Next-Generation developmental engineering |
Project/Area Number |
25H01352
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大日向 康秀 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70415107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大瀧 夏子 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (70889211)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥96,590,000 (Direct Cost: ¥74,300,000、Indirect Cost: ¥22,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥22,750,000 (Direct Cost: ¥17,500,000、Indirect Cost: ¥5,250,000)
|
Keywords | 胚盤胞胚モデル / 胚盤胞 / ES細胞 / TS細胞 / PrES細胞 |
Outline of Research at the Start |
胚盤胞からはES細胞、TS細胞、PrES細胞が樹立されているが、これらはいずれも着床前胚の状態を厳密には捕捉できていない。 本年度は従来幹細胞の問題を包括的に解決し、胚盤胞内細胞間相互作用ネットワークの再接続を可能にするべく、 1)初期胚の単一細胞解析の結果を基盤に各胚盤胞構成細胞の増殖・分化を支持する細胞間の情報インターフェイスに摂動を与え、新規幹細胞の培養条件を探索・同定する。 2)樹立した幹細胞候補株について胚盤胞内細胞間ネットワークモデルに参照し、胚盤胞への適合度を予測する。 3)適合度が高い細胞株についてキメラ寄与能を評価する。 4)新規幹細胞を用い胚盤胞オルガノイドの作製条件を開発する。
|