• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物が形成する炭酸塩における有機-無機相互作用の解明

Planned Research

Project AreaCarbonate in situ biology aimed at resolving the carbonate paradox
Project/Area Number 25H01449
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 圭  金沢大学, GS教育系, 講師 (40780036)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
竹内 猛  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (60599231)
加藤 由悟  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20964224)
飯島 真理子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (20915483)
相馬 明郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80601096)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥36,400,000 (Direct Cost: ¥28,000,000、Indirect Cost: ¥8,400,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Keywords炭酸カルシウム / バイオミネラリゼーション / 炭酸塩パラドックス / 炭酸塩生物学
Outline of Research at the Start

バイオミネラリゼーションにおいて、カルシウムイオンがどのように輸送され、炭酸イオンと出会い、プロトンがどのように反応の場から離れ、結晶化が進行するのか、そのプロセスの多くが不明である。申請者のグループでは、これまで数多くのバイオミネラリゼーションに関する有機基質の構造と機能を特定の活性を指標に明らかにしており、その多くで新規の基質タンパク質や新規の化学反応が関与することを示してきた。このような有機基質を用いて、カルシウムイオンの輸送から始まる石灰化反応をin vitroの系で再現し、石灰化反応における個々の有機基質の役割の明確化を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi