Project Area | Carbonate in situ biology aimed at resolving the carbonate paradox |
Project/Area Number |
25H01450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (IV)
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
豊福 高志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (30371719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安元 剛 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00448200)
甕 聡子 山形大学, 理学部, 助教 (70795228)
千徳 明日香 琉球大学, 理学部, 助教 (00722802)
長井 裕季子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究員 (20822612)
渡邊 晃一 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (50272092)
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥35,880,000 (Direct Cost: ¥27,600,000、Indirect Cost: ¥8,280,000)
Fiscal Year 2025: ¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
|
Keywords | 炭酸塩生物学 / バイオミネラリゼーション / 生態観察 / イメージング |
Outline of Research at the Start |
本研究では、石灰化生物(サンゴ、有孔虫、貝類など)を対象に、炭酸カルシウム形成過程を生体・組織レベルでリアルタイムに追跡し、pHやCaの動態、プロトンの排出・吸収などを可視化・定量化する。各分類群の石灰化特性を比較しながら、殻形成の空間的・時間的変化や成長速度、微細構造を記録・解析する。これにより炭酸塩形成の共通原理と多様性を明らかにし、「炭酸塩パラドックス」の解明に貢献する。
|