• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞周期調節に働く癌遺伝子および関連遺伝子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01010014
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

花岡 文雄  理化学研究所, 放射線生物学研究室, 主任研究員 (50012670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田矢 洋一  国立がんセンター研究所, 生物部, 主任研究官 (60133641)
野瀬 清  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70012747)
関水 和久  東京大学, 薬学部, 助教授 (90126095)
井出 利憲  広島大学, 医学部, 教授 (60012746)
西島 正弘  国立予防衛生研究所, 化学部, 室長 (60072956)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥23,500,000 (Direct Cost: ¥23,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥23,500,000 (Direct Cost: ¥23,500,000)
Keywords細胞周期 / 温度感受性変異株 / デストリン / RB蛋白質 / cdc2キナーゼ / cーmos蛋白質 / DNA複製開始点 / トリコスタチン
Research Abstract

研究代表者および研究分担者、若い研究者の本年度の研究実績は以下の通りである。〔花岡〕酵母のG_1→S移行の必須な遺伝子(GST1)に対するヒト相同遺伝子を単離し、その発現がヒトおよびマウス細胞でG_1期の初期にみられることを観察した。〔井出〕G_0/G_1期特異的ts変異株(tsJT16)の変異機能がCキナーゼの活性化から、核内癌遺伝子誘導までの過程の一部であることを見出した。〔西島〕CHOーK1細胞からエタノールアミン過剰産生変異株を分離し、エタノールアミン生合成の調節機構を明らかにした。〔松本〕分子量1万9千のアクチン脱重合蛋白質デストリンのcDNAをブタ脳より単離し、コフィリンと近縁の蛋白質であることを見出した。〔野瀬〕TPAで発現が誘導される遺伝子のうち、未知のものの塩基配列を決定した。〔田矢〕RB蛋白質がM期特異的およびG_1/S期特異的cdc2キナーゼによってリン酸化されることを明らかにした。〔関口〕G_1期の進行に必要な遺伝子(CCG1)の5′と3′側に活性に不必要な領域があることを示した。〔関水〕SV40ウイルス抗原がリン脂質と結合し、DNA複製活性の低下が起きることを見出した。〔矢倉〕プロモーター活性をもつDNA配列をヒト細胞より分離し、複製開始活性も併せ持つクローンを得た。〔安田〕マウス細胞よりM期特異的H1キナーゼを精製し、これがマウスcdc2キナーゼであることを抗体を用いて証明した。〔佐方〕cーmos遺伝子産物が未受精卵を第2減数分裂中期で停止させる機能を持つ、いわゆるCSFの実体であることを明らかにした。〔伊豆田〕RajI細胞よりヒトcーmyc遺伝子上流に存在する自律増殖配列のコア領域に特異的に結合する因子を精製した。〔光沢〕酵母のbcyl変異株を用い、Aキナーゼの下流で働く因子を同定する系を確立した。〔吉田〕細胞周期をG_1とG_2の両方で停止させるトリコスタチンが、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤であることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] S.Hoshino: "A human homologue of yeast GST1 gene codes for a GTP-binding protein and is expressed in a proliferation-dependent manner in mammalian cells." EMBO J.8. 3807-3814 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hasegawa: "Isolation and characterization of a Chinese hamster ovary cell mutant with altered regulation of phosphatidylserine." J.Biol.Chem.264. 19887-19892 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nakajima: "Inactivation of the N-myc gene product by single amino acid substitution of leucine residues located in the leucine-zipper region." Oncogene. 4. 999-1002 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kubo: "A novel yeast gene coding for a putative kinase." Gene. 4. 177-180 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nose: "Abolishment of c-fos inducibility in ras-transformed mouse osteoblastic cell lines." Mol.Carcinogenesis. 2. 208-216 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] N.Sagata: "The c-mos proto-oncogene product is a cytostatic factor responsible for meiotic arrest in vertebrate eggs." Nature. 342. 512-518 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 井出利憲: "細胞増殖のしくみ" 共立出版株式会社, 243 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi