• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学入試における学力筆記試験の大学間比較研究

Research Project

Project/Area Number 01102002
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Center Test for University Admissions

Principal Investigator

高野 文彦  大学入試センター, 副所長 (10015498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広実 源太郎  流通科学大学, 副学長 (20030083)
篠原 昭二  東京大学, 教養学部, 教授 (50012472)
細川 藤次  神戸大学, 理学部, 教授 (60030756)
松井 栄一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40027660)
中島 直忠  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (70037026)
浅野 博  筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (10015943)
平林 民雄  筑波大学, 生物科学系, 教授 (30015557)
Project Period (FY) 1988 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Keywords大学入試 / 学力筆記試験 / 実施体制 / 入試問題の分析 / 小論文試験 / 実施の現状
Research Abstract

本研究の目的は,(1)各大学の入試実施の実態(出題や採点の実施体制など)の調査,分析,および(2)各科目の入試問題の調査,分析にあるが,今年度この目的をほぼ達成し,結果をまとめて報告書を印刷,公表した。
目的(1)のためには,全大学に対するアンケ-ト調査を,平成元年度入試について実施し,その結果を分析した。入試実施の実態(出題者数や採点者数,採点日数と受験者数など)を,具体的な数字で示すとともに,いくつかの問題点を指摘し,対応策を提案した。
目的(2)のためには,国語,数学,社会(倫理,政治・経済,日本史,世界史,地理),理科(物理,化学,生物)の4教科10科目(当初計画では英語も含まれていたが,都合により対象から外した)について,2〜7年間の入試問題の設問形式や内容,難易度などの調査,分析を行い,よりよい問題の出題に向けての提案をした。
さらに,当初計画にはなかったが,最近よく実施されるようになった小論文試験の調査を行うことにし,実施学部数や試験時間,内容などについての詳しい資料を作成し,分析を行った。
以上の結果をまとめた報告書は,次の4分冊とした。
1.総説(各大学の入試実施体制の分析)
2.入試問題の分析I(国語,社会(日本史,世界史,倫理,政治・経済,地理))
3.入試問題の分析II(数学,理科(物理,化学,生物))
4.付録:小論文試験の分析
この報告書は,全国公私立大学および関係諸機関に配布する。

Report

(2 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 高野 文彦: "高校における物理教育と大学入試" 日本物理教育学会誌. 38. 211-218 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 高野 文彦: "大学入試における学力筆記試験の実態と問題点ーアンケ-ト調査結果の分析ー" 大学研究(筑波大学,大学研究センタ-紀要). 7号. 79-108 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 高野 文彦: "高校の物理教育と大学入試" 日本物理学会誌. 46. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 野村 祐次郎: "化学の大学入試問題の比較研究" 化学と教育.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi