• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜機能の細胞及び分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 01308011
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology and muscle physiology
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

根岸 晃六  金沢大学, 医学部, 教授 (00019572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 葉子  東京女子医大, 教授 (90075218)
豊田 順一  聖マリアンナ医大, 教授 (90081629)
金子 章道  岡崎共同, 生理研, 教授 (00051491)
塚原 保夫  東北大学, 応用情報研究センター, 教授 (60004587)
廣澤 一成  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30009980)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords網膜 / 視覚科学 / 神経生物学 / 学際的交流
Research Abstract

我が国における網膜研究の水準は国際的に極めて高く評価されてきたが、急速に進展している分子・細胞生物学的研究の分野に伍してゆくためには、広く学際的に網膜科学に携わっている人々を糾合し、重点領域研究への申請を目指し、研究体制をさらに強化する必要があった。そこで、各研究分野の第一線で活躍している研究者により、網膜研究の国際・学際的な現情を分析把握し、我が国における現状を位置付け、各研究者、とくに若手研究者の啓蒙と活性化を計った。下記のような日程により、班員の会合と研究発表を施行した。第1回班会議(金沢;平成元年6月30日・7月1日)重点領域研究申請の研究概要、方針、班員予定者の人選、今後の計画を論議、今後の計画を論議。根岸は班員の総意を纒め、平成元年3月重点領域研究を申請したが、採択されなかった。第2回班会議(金沢;平成元年11月9〜11日)公開シンポジウム「網膜機能の細胞及び分子生物学的解析」を開催、参加54名。6班員が各研究分野における現情を分析し、これまで何が判明し、何が未知であるかに焦点を絞って発表を行った。特別講演は、三木直正、吉岡享、上代淑人、冨田恒男、外崎昭の各教授に依頼し、専門分野における研究の歴史、現情と将来への展望を述べて頂き、参加者一同の勉強と啓蒙に資した。班員の会合では、神経生物学的な網膜研究を中心に重点領域研究班を縮小改組する方針が打ち出された。第3回班会議(岡崎;平成2年1月25・26日)、金子章道、大塚輝彌、立花政夫、豊田順一、福田淳及び斉藤建彦により、金子粗案の推敲と、新班の人選。第4回班会議(金沢;平成2年2月12・13日)。本班員による今後の計画討議。金子案の提示。第5回班員会議(岡崎;平成2月25・26日)。平成3年度発足重点領域申請書「網膜神経回路網の神経生物学的解析」の最終読合せ。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Negishi,K.,Teranishi,T.& Kato,S.: "The dopamine system of the teleost fish retina" Rrog.Retinal Res.9. 1-48 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Negishi,K.& Teranishi,T.: "Sequential course of uptake of intravitreal 5,7-DHT by carp retinal cells" Brain Res.508. 135-141 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Kaneko,A.,Pinto,L.H.& Tachibana,M.: "Transient calcium current of retinal bipolar cells of the mouse" J.Physiol.410. 613-629 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Suzuki,S.,Tachibana,M.& Kaneko,A.: "Effects of glycine and GABA on isolated bipolar cells of the mouse retina" J.Physiol.421. 645-662 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Kouyama,N.& Hashimoto,Y.: "Photoreceptor-horizontal cell synaptic connections in teleost retina:Electron microscopical survey of Lucifer yellow-HRP double marking" Neurosci.Res.Suppl.10. S89-S100 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Umino,O.,Watanabe,K.& Hashimoto,Y.: "Neural mechanisms of chromatic adaptation in L-type cone horizontal cells of the carp retina" Jpn.J.Physiol.39. 725-742 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi