• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人文科学研究におけるテキスト・デ-タベ-スの有効性と応用に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 01410001
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Philosophy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北川 東子 (1990-1991)  東京大学, 教養学部, 助教授 (40177829)

麻生 建 (1989)  東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 紀一郎  東京大学, 教養学部, 講師 (30194070)
足立 信彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (10175888)
相沢 隆  東京大学, 教養学部, 助教授 (40202444)
岩村 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (30012438)
麻生 健  東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)
北川 東子  東京大学, 教養学部, 助教授 (40177829)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Keywordsデ-タベ-ス / OCR(光学自動読み取り装置) / 検索システム / テキスト分析 / パ-ソナル・コンピュ-タ / OCR(光学自動読取装置)
Research Abstract

平成3年度は以下の3つのテ-マについて研究を行なった。
1.デ-タベ-スの作成:
これまでに試験的に作成したニ-チェおよびディルタイ全集に関するデ-タベ-スについて、その間に判明した様々な技術的諸問題のうち、a)デ-タベ-ス作成作業の効率化、b)デ-タベ-スの汎用性の確保、c)検索作業における動詞の変化形の処理などを再検討した上で、その最終的な完成をめざした。
但し、a)、b)、c)に関して技術的な問題は解決したものの、デ-タベ-スそのものが完全な形で完成したのはニ-チェ全集のVII巻以降、つまり、いわゆる80年代の遺稿に関してであった。
2.索引の作成:
上記の完成したデ-タベ-スの部分に関して実験的に索引を作成し、ニ-チェおよびディルタイ全集、さらに今後作成を予定しているその他の哲学全集に関する包括的な索引作成のための技術的な問題を検討、整理した。
3.ケ-ス・スタディ-の実行:
部分的に完成したデ-タベ-スを、検索システムを改良しながら使用し、試験的にいくつかの小規模のケ-ス・スタディ-を行ない、本格的な作業のノ-・ハウを蓄積した。
4.報告書の作成:
本研究によって得られた、コンピュ-タおよび自動読取装置によるデ-タベ-ス作成上の可能性とその技術的な問題点、さらにデ-タベ-ス利用によるテクスト処理の可能性と問題点について報告書の作成に取りかかった。なお、報告書の完成は作業の締めくくりが年度一杯かかるため、数カ月遅れる見込みである。

Report

(3 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 北川 東子: "社会理論における文化の理論。あるいは社会学的美学がもたらす可能性について" 東京大学『教養学科紀要』. 23. 139-165 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北川 東子: "ゲオルク・ジンメルと社会の物語" 『現代思想』. 19ー8. 190-199 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 大石 紀一郎: "理性のまどろみ・理性の夢ードイツにおける〈モダニズム〉" 『現代詩手帖』. 34ー4. 39-45 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 足立 信彦: "Verstehenーwelcher Horror" Das Verstehen von Horen und sehen,Aisthesis Verlag. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北川 東子: "エッセ-の思想" 未来. 8/9. 2-6 29-33 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 北川 東子: "社会理論における「文化の思考」" 教養学科紀要(東京大学教養学部). 23. 50-71 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 相沢 隆: "中世後期南ドイツ都市における生活水準について" 外国語科研究紀要(東京大学教養学部). 38. 40-70 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大石 紀一郎: "なぜいま〈国民国家〉的統一なのか?ードイツ統一をめぐる〈政治文化のディスクルス〉についてー" ドイツ研究(日本ドイツ学会). 第10号. 43-53 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 北川東子: "シンメトリ-への抵抗 上・下" 未来. 274. 2-6 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 北川東子: "関係の配置ーささやかな疑問の復権に向けて" 創文. 307. 38-41 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 相沢隆: "書評論文・森本芳樹編著『西欧中世における都市=農村関係の研究』" 社会経済史学. 第55巻第1号. 78-85 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 大石紀一郎: "ニ-チェにおける〈文献学〉ーー古典文献学の精神からの〈力への意志〉の解釈学の誕生ーー" 東京大学教養学部『外国語科研究紀要』. 第37巻第1号. 220-250 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建: "ドイツ言語哲学の諸相ーーライプニッツからガダマ-へーー" 東京大学出版会, 247 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建(共著): "ONOMASTICON PHILOSOPHICUM.Latinoteutonicum et teutonicolatinum(十八世紀哲学語彙集)" 哲学書房, 797 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi