• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習者の自然・社会認識形成の促進に関する教授心理学的研究-ATI現象を考慮した映像教材の作成および作成原則の確立について

Research Project

Project/Area Number 01510043
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

細谷 純  東北大学, 教育学部, 教授 (50004106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 一夫  東北大学, 教育学部, 助手 (30173652)
宇野 忍  東北大学, 教育学部, 助教授 (30004120)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords自然認識 / 社会認識 / 映像教材 / AIT / 教材作成
Research Abstract

本年度は、映像教材として「花の結婚」(BBC放送制作・NHK総合放送TV.昭和57年度11月放送)を用いた理科授業を計画・実践した。この教材は、虫媒花や風媒花水媒花などがそれぞれ受粉のために巧みな戦術を採っていることを映像で示したものである。先行研究ではこの教材の単なる視聴だけでは「かわいそうだ」などの情緒的反応が多いこと、花つくりや種の形成、他花受粉などに関する認知的枠組みを与えてからの視聴では情緒的反応は減少し、それぞれの花の受粉の工夫が読み取れること、の2点が明らかになっていた。この結果からは、花のつくりや他花受粉に関する知識所有度とVTR視聴による授業との間に交互作用のあることが想定できた。そして、この交互作用は知識所有度を高めることができれば解消できるだろうことも想定できた。そこで新たな小学校6年児童を対象に、花のつくりや他花受粉についての知識所有度を視聴前の6時間にわたる授業を通して高めることによって、児童全員に有効適切なVTR視聴を可能にすることを試みた。
結果は、視聴後の感想文の分析によったが、約20%の児童が視聴後の感想において花の受粉についての情報を記述するとともに情緒的反応をも示した。花の受粉に関する記述は十分とはいえないものであったので、これらの児童に対してははじめに目標としたようなVTR視聴による授業は十分には組織しえなかったことになる。このクラスの児童たちは、「種子植物でも花が咲かないものがある」とか「種子植物でも実や種ができないものがある」といった知識をもっていること、雄しべ・雌しべの有無については必ずしも十分に認識していないことが、事前調査で明らかになっていたが、視聴の前の理科授業においてそれらの知識ないし認識を高められなかった可能性があり、今回の結果はこの反映と考えられる。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 細谷純,宇野忍,本郷一夫: "小学生の自然認識形成の促進に関する教授心理学的研究" 東北教育心理学研究. 5. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi