• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非行的態度と親子関係に関する日本と中国の比較研究

Research Project

Project/Area Number 01510076
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionKawamura Gakuen Woman's University (1991)
University of the Sacred Heart (1989-1990)

Principal Investigator

島田 一男  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (10054545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中里 至正  東洋大学, 文学部, 教授 (30058036)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1991: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1990: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords非行的態度 / 国際比較研究 / 親子関係 / 愛他性 / 道徳意識 / 中国 / 愛他行動
Research Abstract

I.研究の目的
青年の非行的態度とその形成要因と考えられる親子関係について、日本と中国との比較研究を行う。そのために、日本中国両国で中学生と高校生を対象に調査を行い、非行的態度と親子関係の構造を分析する。
II.研究の方法
下記の調査、分析を行った。
1.被験者:中国中学生211名、中国高校生192名、日本中学生460名、日本高校生400名。なお、中国は北京、日本は東京およびその近郊と金沢である。
2.調査内容:個人要因として、非行許容性、道徳意識、愛他性等、親子関係について、父ー子関係、母ー子関係。その他、対人関係、環境要因について調査した。
3.分析方法:中国ー日本と中学ー高校の属性別に集計を行い、分散分析、相関分析を行った。
III.研究の結果
中国は日本より非行に非許容的、道徳意識が高く、愛他的であった。また、愛他行動を行う理由は中国は理性的判断であり、愛他性と道徳性が同じ因子で説明できるが、日本は情緒的判断であり、愛他性と道徳性は分離する。日本、中国共に親子関係が非行的態度と関係がある。これは両国とも高校生により中学生に顕著である。親子関係のうち、日本では親子の良好な関係が非行的態度と関係が深いが、中国ではこれに加えてコミニュケ-ションや親や介入も重要である。

Report

(3 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi