• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育における間(ま)の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 01510154
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

安部 崇慶  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10136020)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords芸道 / 芸道教育 / 間(ま) / 稽古 / 師匠 / 茶道(茶湯) / 華道(立花、立草)
Research Abstract

本研究目的は、我が国に固有な教育の思惟・方法を再検討するという課題意識に立ち、茶道・華道などの伝統的芸道諸領域における実戦から「間」という教育的思惟の表出様相・実態を分析・検討することにある。このため、(1)現代の芸道師匠の教授の実態から「間」の具体相をビデオ撮影と師匠へのインタビュ-調査によって析出する。(2)文献的研究として、これまでに未収集(研究代表者が)の資料を出来得る限り収集し、「間」の文献的研究を行なう,という二点を本研究の計画としてきた。(1)に関しては、北播磨地方の宅稽古(師匠の自宅で少人数の稽古)のビデオ撮影と広島市の「文化教室」(正式名称を使用する許可は得られなかった)での師匠たちへのインタビュ-調査を実施した。しかし、師匠たちとの日程調製と機器購入後、入手までの時間と相まって、これらの調査が本年度末になったため、この調査の分析・検討は、現在進行中である。(2)に関しては、多大の収穫であった。その一例として、東北大学狩野文庫蔵の茶道関係史料、島根県立図書館の不昧流茶道関係史料、京都裏千家の今日庵文庫蔵の茶道関係史料など、主として茶道関係史料の収集が完遂できた。本研究の一つの柱である文献による「間」の分析には、大いなる意義があった。この成果は、「教育における間の考察(1)ー茶道を中心にー」(仮題)として、兵庫教育大学研究紀要第11巻(来年度)に掲載の予定である。
今後の課題としては、ビデオ撮影とインタビュ-調査の早期の分析・検討は勿論であるが、予想に反して、現代の芸道に、あるいは師匠たちの教授や技芸には「間」の自覚的展開がほとんど見受けられなかった点を指摘できよう。形に留めにくい「間」を文献的研究のみでなく、消えゆく「わざ」の姿を何らかの方法で記録し、残り少ない「間」の実践者達を深く追い求めることが、本研究の大きな課題として残った。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi