• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医学書抄物の目録完成とその国語学的研究

Research Project

Project/Area Number 01510257
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

柳田 征司  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10036410)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1989: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords医学書抄物 / ゾ体 / 呉音 / 辞書史
Research Abstract

本研究は,実用性の故に伝存する本の数が多く,そのため発掘・整備が遅れている医学書抄物を対象として,その目録を完成し,日本語研究資料としての有効性を解明しようとしたものである。
1.調査・整備
(1)既調査の本を含めて総計約650本を扱うことができた。これで,伝存する本の大部分を把握し得たものと思われる。
(2)これらの資料を,第1類特定の原典に対する注釈書,第2類特定の原典をもたないゾ体で書かれたもの,第3類語句を列挙し解説したもの,の3類に大別した。類ごとに,伝存する本の種類と数を示すと,次の通りである。
第1類 43種約180本
第2類 48種約430本
第3類 18種約 40本
(3)次に,各種の中を抄者別に類別整理した。
2.日本語研究資料としての有効性
(1)3類ともに語詞・語彙研究資料として有効であることを確認した。また,「アカブラ」などの身体名,「陳皮」などの本草名が,狂言などの中世文学の解釈にも役立つことを確認した。要語索引の作成がいそがれる。
(2)中世呉音研究資料としても活用し得ることを確認した。
(3)第2,3類には『医書難字集』『薬性能毒伊路波付』など辞書の形をとるものがあり,辞書史研究上注目される。これらの資料を,所収語彙・配列順・形態などから類別した。
(4)近世随筆文学との連続性ということについては,医学書以外の特定の原典をもたない抄物ほど密接でないことが判明した。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柳田征司: "惟高抄物略注(二)" 愛媛大学教育学部紀要. 22. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi