• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マラルメの著作における科学と絵画

Research Project

Project/Area Number 01510283
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 仏語・仏文学
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

寺田 光徳  弘前大学, 人文学部, 助教授 (10155468)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsマラルメ / ホイッスラ- / 印象派 / コロリスム / ボ-ドレ-ル / 美術批評
Research Abstract

マラルメは第二帝政期自宅で「火曜会」というサロンを催すことによって当時の詩人、小説家のみならず、画家や音楽家にも多大な影響力を与えていた。彼をとりまく文学者、芸術家はもちろんのこと、彼と比較的疎遠であった者までがその動向を無視できなかったようである。このようにしてマラルメが周辺の人たちを感化すれば、マラルメ自身も彼らから深い感銘を与えられたのも当然のことだと言える。誇張して言えば、学際的て知すなわちフランス第二帝政期のエピステ-メ-の一端を研究するには、マラルメやマラルメ周辺の文学者・芸術家の交流が好個の対象なのである。
本研究はこのようなテクスト相関性の観点からマラルメの著作を検討しようというものであるが、とりわけ彼と交流が深かった画家の中からホイッスラ-を選んでマラルメの美術論とホイッスラ-の絵画に示された美学論に焦点を当てて検討を行った。詳細は「印象派コロリストとしてのホイッスラ- --絵を見るマラルメ(2)--」に譲るが、成果としてあげられる新たな知見は、1.美術批評家としても名高いボ-ドレ-ルが古典派と写実派の識別を行ったに対して、マラルメはさらに写実派と印象派を美術史上に明確に位置づけしたこと、2.曖昧な位置づけしかされなかったホイッスラ-は、マラルメの観点からするなら、すくなくとも前期の作品に関しては、堂々と印象派の一角を占める画家であることなどである。
本研究の助成によってえられた資料をもとに、今後もシャヴァンヌ、マネなどの画家とマラルメとの互いの学際的な影響関係を、さらに第二帝政期全体を眺望にいれて検討を続行するつもりである。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 寺田光徳: "印象コロリストとしてのホイッスラ- --絵を見るマラルメ(2)--" 弘前大学人文学部紀要『文経論叢』. 25巻(3号). (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi