• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本現存朝鮮古刊本の調査とその語学的・書誌学的研究

Research Project

Project/Area Number 01510293
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field その他の外国語・外国文学
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

藤本 幸夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70093458)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords朝鮮書誌学 / 朝鮮語学 / 文献学 / 版本学 / 書誌学 / 活字 / 印刷文化
Research Abstract

本年度研究し得た所は、下の如くである。
1.東京大学文学部蔵小倉文庫は、朝鮮語学資料で有名であるが、それを調査研究することによって、新しい知見を得た。その一は、16世紀後半資料に訓読の痕跡を有するものを二点発見したことである。近年高麗時代の訓読資料が発見されて以来、李朝初期の資料二種発見されていたが、筆者が新たに二種発見したことになる。更に詳査の上発表する予定である。その二は、明治初年の対馬及び釜山の韓語教習所の資料の発見である。従来その実態は明らかでなかったが、解明の大きな手掛りを得た。
2.広島大学と京都大学の調査では、今回はさほど珍しい資料の発見はなかった。
3.対馬宗家本の調査では、そこに蔵される書の多くが、刻工名の調査によって同じ17世紀半頃に、慶尚道という同じ地方で刊行されていることが判明した。又『大般若経』600巻を簡単に調査したが、高麗のかなり古い板であることが判り、又他に中国刊本とされる経典類も、高麗刊本であることが明らかになった。この『大般若経』は所謂初雕本とされるものであるが、眞正の初雕本か否やは判定が甚だ難しい。筆者は初雕本とされる南禅寺蔵本を調査しており、そこから得られた所見等を考慮に入れて、検討を加えたいと思う。更に壹岐安国寺にも初雕本と見做されるものがあり、今後はこの調査も行って判定の手掛りを検出したいと考える。日本は残存資料に恵まれているが、調査研究が甚だ不充分な現状にある。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi