Project/Area Number |
01530036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
経済事情及び政策学
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
唐沢 敬 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60149789)
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 国際石油産業 / 石油先物市場 / 石油供給・価格の安定化 / OPEC石油 |
Research Abstract |
表記の研究テ-マにそって、本研究では以下の諸点を中心に調査研究を実施した。1)国際石油産業・市場の構造変化と石油先物市場の位置。2)石油取引の多様化と将来の最適形態は如何。3)日本・アジアNIESの将来の石油需要の動向。4)OPEC・中東原油の将来のポジションに関する評価と公開市場(スポット・先物)との関係。5)東京先物市場創設の条件・意味・影響等。 期限内に総ての問題を解明することは出来なかったが、現在、国際的に重要な論争点となっているいくつかの点で極めて貴重な研究上の示唆を得た。第1に、70年代の石油危機で分断された国際石油産業の5段階連鎖の生産・販売サイクルは、再統合なくして世界的な石油供給・価格の安定は望めない。第2に、石油取引の多様化と先物市場の拡大は、上記国際石油産業の一貫統合の崩壊とOPECの市場支配・原油価格の低落と供給グラットという状況の中から生じたもので、これに証券会社投資銀行など投機筋が多彩に参加した結果、ヘッジ(保険つなぎ)より投機中心の構造が強まり、石油不安を逆に助長させる結果さえ生んでいる。国際石油産業の構造変化→市場の変容→価格の乱高下→先行不安の増幅というメカニズムが存在する。第3に、88年以降、世界的に石油需要が増大し、再びOPEC・中東原油への依存が深まる傾向にあるが、産・消各国・国際石油会社等各経済主体の合意と協力で、石油産業・市場の長期安定化をはかるべきである。第4に、OPEC原油の比重が高まっても、かつてのような「カルテル」的行動は現実性に乏しく、公開市場の役割は存在し、したがって、石油先物市場の問題も、経済・金融のグロ-バリゼ-ション・情報化の進展とあわせ検討していく必要がある。以上の研究成果を今後、理論化・政策化していく作業が求められるが、予備的研究を下記の論文にまとめた。
|