• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極端な異常走時波による、西南日本下フィリピン海プレ-トの3次元精密構造の推定

Research Project

Project/Area Number 01540332
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹内 文朗  京都大学, 防災研究所, 助手 (50027299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平原 和朗  京都大学, 防災研究所, 助手 (40165197)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords後続波 / フィリピン海プレ-ト / 伊予灘 / 微小地震観測ネット / 海洋性地殻 / 下部地殻 / Gaussian Beam法 / Ray Tracing法
Research Abstract

伊予灘で発生する深さ数十kmの地震の波形は、初動の後に顕著な後続相を示す場合がある。この後続相の走時や振幅を説明する地殻とフィリピン海プレ-トの構造モデルを推定するのが目的であった。
1.まず、事実の把握を試みた。当該域で最近約5年に発生したM>3.5の地震を、気象庁ファイルから選び、近傍大学の観測網デ-タで震源座標を確認した。発震機構解は、観測点配置が不適当で求め得なかった。
2.地震波形を近傍大学で収集し、ディジタル化して京都大学のデ-タと併せてアレンジ波形表示した。
震源分布や、既報の論文調査から、西南日本下のフィリピン海プレ-トの速度構造モデルを作成した。これに基づき、Ray-tracing法で走時を計算した。観測走時を説明できるモデルは、フィリピン海プレ-ト上面に、厚さ10km弱の海洋性地殻が存在する事を示唆した。また、地震がこの海洋性地殻の中で発生することが後続波生成の必要条件であることも分かった。
4.ガウシャンビ-ム法で、後続相が実際に観測可能な振幅を持つかどうかを計算した。結果は、海洋性地殻が下部地殻と接するような構造があれば、観測可能であることを示した。
5.研究課程で、鳥取での観測を説明するモデルから類推して、高知の下でも海洋性地殻が存在し、それが下部地殻と接している筈であるとの、新しい知見が得られた。
6.モデルでは、海洋性地殻とプレ-トの境界が既報のモホ面より深いと仮定した。これまでの知見とは異なるので、海洋性地殻の存在やモホ面の深さについてさらに研究してみたい。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大倉敬宏: "伊予灘に起こる地震の後続波を用いて推定したフィリピン海プレ-ト上面の構造" 地震学会講演予稿集1989年春季大会. 1. 49-49 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 大倉敬宏: "四国下における下部地殻およびフィリピン海プレ-ト上層部の構造" 地震学会講演予稿集1990年春季大会. 1. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi