• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石灰岩地域の地下水の地球化学・水文学的研究

Research Project

Project/Area Number 01540486
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分析・地球化学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉村 和久  九州大学, 教養部, 助教授 (80112291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 昭弘  秋吉台科学博物館, 学芸係長
井倉 洋二  九州大学, 農学部, 助手 (60203270)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsカルスト地下水 / 秋吉台 / 秋芳洞 / 溶存主成分の起源 / 超微量銅の定量 / イオン交換体相吸光流れ分析法 / 溶存成分含量の降雨時変化 / 酸性雨
Research Abstract

1.秋芳洞地下水中のppbレベルの銅の定量を、簡便、迅速に行うために、バスクプロインジスルホン酸塩を用いたイオン交換体相吸光流れ分析法を開発した。0.1mol/dm^3塩酸酸性で保存した試料10cm^3で、0.1ppbの銅を定量できるようになった。
2.秋吉台全域の湧泉の水を採水し、溶存主成分の定量を行った。これらの定量値を用いたTsurumi(1982)のself-consistent最小二乗法に基づく統計的解析により、秋吉台の地下水の溶存成分はおもに3つのreservoir(秋吉石灰岩、秋吉台土壌層、非石灰岩流域の岩石、土壌)から供給されることを明かとなった。また、それぞれの湧泉について得られた3つの起源水の混合比は、各湧泉の地下水涵養域を推定する上で有効であった。
3.秋吉台の地下水の約50%を排出する秋芳洞地下川について、降雨時の溶存成分の変動を追跡した。当初、秋芳洞の中に購入した装置を設置したが、7月の集中豪雨の際に、予想以上(4m以上)の水位上昇に見舞われ、観測装置が使用不能になった。可能なものは修理をして、9月以降秋芳洞洞口料金所の横に装置を再設置した。9月20日からの100mmを越す降雨について、前半は2時間毎、後半は4時間毎に二週間地下水サンプリングを続けた。93個の試料について得た化学分析結果を用いて、3つの起源水の混合比の降雨応答を明らかにした。銅含量は地下川が完全に平水位に戻った降雨後8日目に10ppbを越える高い値を示すという興味深い結果が得られ、上の解析法では得ることのできない秋芳洞水系の接触交代鉱床からの寄与を見積る上で重要なデ-タとなった。
4.地下水中の溶存成分含量に及ぼす寄与を明らかにするために、降水についても追跡を行った。日本各地と同様に、酸性降下物の寄与を無視することができないことがわかった。酸性雨に関する研究は継続している。
5.装置の故障のために、pHに関する情報を得ることができず、トリチウム濃度の測定は現在進行中である。本年の梅雨のデ-タを得た後にカルスト地下水の流出メカニズムのモデリングに関する本報告を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 井倉洋二: "秋吉台の地下水およびその溶存物質に関する研究(I)ー秋芳洞の流出量および炭酸カルシウム排出量に基づく石灰岩の溶食速度ー" 洞窟学雑誌. 14. 51-61 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yoshimura: "Flow analysis of trace amounts of copper in water by ion-exchanger absorptiometry with bathocuproine disulfonate" Talanta.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yoshimura: "Estimation of chemical composition of the sources of chemical constitnents in groundwater in the Akiyoshi-dai Plateau karst area by Tsurumi's self-consistent least-squares method" Geochemical Journal.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi