• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3次元数値地図のためのデ-タベ-ス化手法

Research Project

Project/Area Number 01550413
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 交通工学・国土計画
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴崎 亮介  東京大学, 工学部土木工学科, 助教授 (70206126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 英範  東京大学, 工学部土木工学科, 助手 (50196507)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords3次元数値地図 / CAD / 3次元形状モデル / 2次元平面グラフ
Research Abstract

本研究では、都市域における計画や開発事業、都市施設の維持管理等を支援することを目的とした3次元数値地図の実現を目指して、その期待される用途や必要機能などの整理を行い、それに基づいてデ-タ構造とシステムの構成を提案し、さらにその適用可能性の検討を行った。
具体的な研究成果は以下の通りである。
1.3次元空間形状の数値表現としてはCAD等の分野を中心にB-Repsモデル、CSGモデル、Voxelモデルなどがある。しかし、都市域における3次元数値地図の用途を整理した結果、これらのモデルは地図としての用途を考慮した都市空間の表現には、デ-タ冗長性やデ-タ収集費用の点から必ずしも適当ではないことがわかった。一方、3次元数値地図の大きな用途の一つにCAD等への基図デ-タの提供があるため、CAD等で用いられているデ-タ構造へ容易に変換できることが重要である。そこで、3次元形状は立体を除いた面、線、点の組合せで表現することとし、従来からの2次元平面グラフに基づくデ-タモデルの改良を行った。特に新しいモデル表現では形状デ-タ全体を平面グラフとして扱いうる部分(ここではレイヤ-と呼ぶ)に分割して管理している点に特色がある。これにより、デ-タ入力、更新時に必要とされる位相発生の自動化やデ-タ誤りの発見を容易に行うことができる。また、従来から多量にストックされている平面グラフデ-タをそのまま利用することができ、さらに面で囲まれた部分を立体と見なす位相発生を行うことなどによって容易にCAD等における3次元デ-タ表現が可能であり、本研究で提案した新しいデ-タ構造の大きな利点でもある。
2.東京においてデ-タ作成・管理のケ-ススタディを行い、その有効性を確認した。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi