• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

接地気層および浅層土壌内の水分・熱移動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560252
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 農業土木
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小林 哲夫  九州大学, 農学部, 助教授 (20032576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武政 剛弘  長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (70039684)
林 静夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教授 (00038316)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords水分移動 / 蒸発速度 / 乾湿層境界面 / 地温 / 含水量 / 熱拡散係数 / 熱容量
Research Abstract

本研究では、比較的乾燥した状態の地表面付近の水分および熱移動の状況を野外観測およびシミュレ-ション解析から明らかにして、土壌内の水分および熱移動機構の説明を行った。
共同観測は、九州共立大学工学部および九州大学農学部の特設砂場において、平成元年5〜9月に晴天日の数日間を選び、数回行った。
その概要は、
1.小林らが提案した乾燥地の蒸発メカニズムを簡単なモデルで表し、蒸発速度を推定する乾燥表層法の評価を、野外観測デ-タに適用し、検討した。とくに、本研究では乾燥表層法を適用する際に必要な乾燥表層の厚さを地温の鉛直プロフィ-ルから推定することを試み、土層内の水分移動状況を断面写真(目視判定)との併用によって比較した。その結果、地温の鉛直ピロフィ-ルから得られた乾燥表層の厚さを用いて計算した蒸発速度が実測値と良く一致した。
2.また、工学的な温度環境の立場から、地表面の植生または構造物が地表面付近の温度環境に及ぼす影響について野外観測および理論的な解析によって検討した。その結果、地表面の植生は保水および保温の効果を有するマルチ的な役割を行い、接地気層内の気温上昇を制御する作用があることを明らかにした。さらに、街路樹などの受ける地温環境について数理解析からの検討も行った。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小林哲夫: "乾燥裸地面からの蒸発について" 京都大学防災研究所・水資源研究センタ-報告. 10. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 小林哲夫: "乾燥砂面からの蒸発速度を地温プロフィ-ルから推定する方法" 中国・四国の農業気象. 2. 60-61 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 武政剛弘: "地表面の植生が接地気層内気温に及ぼす影響" 中国・四国の農業気象. 2. 56-59 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi