• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄運動ニュ-ロン上のアミノ酸レセプタ-の分布と機序

Research Project

Project/Area Number 01570075
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology and muscle physiology
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

竹内 昭  順天堂大学, 医学部, 教授 (70052959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野寺 加代子  順天堂大学, 医学部, 講師 (00053091)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsアミノ酸レセプタ- / グルタミン酸レセプタ- / キスカル酸レセプタ- / NMDAレセプタ- / 脊髄前角ニュ-ロン / 脊髄スライス / 興奮性伝達物質 / 幼弱ラット脊髄
Research Abstract

幼弱ラット脊髄スライス標本の脊髄前角細胞に細胞内微小電極からルシファ-・イエロウを注入し、アミノ酸投与用の二連の微小電極にも、アミノ酸と一緒にルシファ-・イエロウを詰めておく。蛍光顕微鏡下では、神経細胞の形状とアミノ酸電極の先端を同一視野で観察出来るので、直視下でアミノ酸電極の先端を神経細胞の任意の場所に持ってゆくことが出来る。アミノ酸を電気泳動的に細胞体や樹状突起部に投与して、グルタミン酸と他のアミノ酸の反応を比較した。グルタミン酸は細胞体でも樹状突起でもほぼ同じ様な感度で反応するが、NMDAやカイニン酸は細胞体での感度に比して、樹状突起での感度はかなり低下する。一方、キスカル酸は細胞体、樹状突起、何れでもよく反応し、感度の差がみられなかった。2ー5msecの非常に短いパルスでキスカル酸を与えるとキスカル酸電位は二つのphase,すなわち、速い経過の反応と、遅い経過の反応を示す。速い経過の反応は同じ場所に与えられたグルタミン酸による電位の時間経過より速く、更に、この速い反応は、キスカル酸の連続投与またはグルタミン酸の前投与で脱感作されるが、遅い反応は脱感作されない。遅い反応は、短いパルス(2ー5msec)による投与で、2ーー3秒続く非常に長い反応を示す。この様な遅い反応は程度は小さいがグルタミン酸でもみられ、細胞内部にEGTAを注入すると、速い反応は残るが、遅い反応は消失する。キスカル酸の速い反応は、直接イオンチャンネルを介した反応であり、遅い反応はイオンチャンネルとは直接関係のない、おそらくはセカンドメッセンジャ-の様な機序を介して出現する反応であろう。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] ONODERA.K.: "Distribution of amino acid receptors on ventral horn neurons of spinal cord." Proc.Internatl.Union of Physiol.Sci.17. 407 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] ONODERA.K.: "Distribution of excitatory amino acid receptors on ventral horn neurons of the newborn rat spinal cord" Neuroscience Res. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi