• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Revascularization Syndromeの機構解明ー培養血管内皮細胞,心筋細胞に対する細胞毒性による解明ー

Research Project

Project/Area Number 01570703
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大熊 恒郎  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (50160453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 標葉 隆三郎  東北大学, 医学部, 助手 (20192106)
平山 克  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (20181191)
西平 哲郎  東北大学, 医学部, 講師 (50101142)
大内 憲明  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90203710)
Project Period (FY) 1989 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsMNMS / 培養血管内皮細胞 / Furaー2 / 顆粒球活性 / Myonephropathic Metabelic Syndrome / fura-2 / 血清中毒性測定
Research Abstract

1)血管内皮細胞の機能障害を示す指標として、犬由来の血管内皮細胞に関するFuraー2AMの吸収とその結果産生されるFuraー2の排泄を測定した。その結果、Furaー2AMの吸収には培養dish中の細胞数、Furaー2AMの濃度、培養液量が関係し、排泄には温度及び血清の存在などが関係することがわかった。そして、一定条件下で、一定の排泄をさせることができた。すなわち、22mm径のdishに約2×10^5個の細胞を培養し、4μMのFuraー2AMを0.8ml加え、120分incubateした後、培養液のみで排泄を行うと約60%排泄した。またFBS存在下では、75%の排泄があった。
2)上記系に血管内皮細胞障害物質として、過酸化脂質である15sHPETEを加え、その濃度と排泄の関係をみた。5μg/mlという低濃度の障害物質は、排泄を抑制し90分間で30%の排泄であった。更に15sHPETEを20μg/mlに増量すると90分で約90%の排泄となった。
3)次の上記系にMNMS犬より得られた血清を加え、排泄の違いを検討した。しかし、血清による排泄の違いを見いだせなかった。
4)そこで、MNMS犬より得られた血液から顆粒球を遠心勾配法により分離し、2×10^5個の血管内皮細胞に対し、2×10^6個の顆粒球の割合で加え排泄の変化をみた。虚血前、再還流直後の顆粒球では変化がないのに対し、再還流後3時間の血液より得られた顆粒球では、有意に排泄を抑制した。
5)同時に培養液中のLDH濃度を酸素法で測定したが、違いはみられなかった。

Report

(2 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi