Project/Area Number |
01571010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Functional basic dentistry
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大谷 啓一 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10126211)
|
Project Period (FY) |
1989 – 1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 非ステロイド性抗炎症薬 / サリチル酸 / アスピリン / 骨吸収 / プロスタグランジン / 上皮成長因子(EGF) / ブラジキニン / 破骨細胞 / マウス / calvaria |
Research Abstract |
前年度に続いてサリチル酸系薬物の骨吸収におよぼす作用を更に詳細に検索した。ddyマウス生後6ー7日令よりcalvariaを取り出して、24時間のprecultureの後、培地(0.1% Albumin or 10%FCSを含むBGJb)を交換し、プロスタグランジン産生と骨吸収を高める目的で、上皮成長因子(EGF)、PTH、PGE_2、bradykininを加えた。実験群のcalvariaには、NaーsalicylateあるいはAspirinーDLーlysine塩を0.01ー1.0mMの濃度で加えて72時間培養を行い、培地中のCaを計測して骨吸収の指標とした。EGF、bradykininにより昂進する骨吸収を、両薬物は用量依存的に抑制し、その作用は用量依存的であった。また、サリチル酸の異性体であるmー、pー benzoic acidにより骨吸収阻害作用は起こらないことから、骨吸収阻害作用にもサリチル酸系薬物の抗炎症作用と同じ構造活性相関が存在することが明らかとなった。EGF,bradykininともに骨吸収の昂進と伴にPGE_2の産生を増加するが、この増加も両薬物により抑制された。しかし、これら薬物はPTH、PGE_2による骨吸収を抑制する作用を示すことから、PGE_2産生への阻害作用単独で、これら薬物の骨吸収抑制メカニズムを説明することは出来ない。形態学的検索により、これら薬物は破骨細胞に空胞化や、核濃縮などの変性像をもたらし、細胞数が減少することから、これら薬物の破骨細胞への直接的な作用による骨吸収機能の減少が、PGE_2産生抑制作用による破骨細胞の分化、誘導過程への抑制作用と伴に骨吸収阻害効果に関与していると考えられた。
|