• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

咀嚼活動中の歯の動きと食品テクスチュアとの関連

Research Project

Project/Area Number 01580081
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 家政学
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

中沢 文子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (60086725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 淳子  共立女子大学, 家政学部, 助手 (90146530)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords咀嚼 / 食品テクスチュア / 口蓋圧 / 歯の動き
Research Abstract

1.種々の食品を食べるとき、その食品のテクスチュアに応じて咀嚼活動を行う。ゲル状の食品では、柔らかい場合には口蓋で押しつぶす。ゲルの硬さが増すと口蓋圧は増すが一定の閾値を越えると口蓋圧はむしろ減るという結果が得られた。これは口蓋から歯の咀嚼に移行することによる。閾値には個人差があり200-300g/cm^2であった。この閾値より硬いか柔らかいかによらずに飲み込め直前の食品は細かく磨砕され、唾液と十分に混合された状態であった。
2.噛む動作の下顎の上下運動の方向をz方向とすると、z方向の動きが一番大きく、歯の前後、左右のx,y方向の変位は比較的小さい。本年度の補助金により設計、特注した頭にかぶせるフレイムに同じく補助金により購入した3次元ホ-ルプロ-ブを固定した。3次元プロ-ブのz軸の出力を補助金により購入したガウスメ-タに接続し、ストレ-ジスコ-プ(分解能10ビット、容量2000ワ-ド)で観測した。顎に貼り付けた小型磁石(TDK製,1500ガウス)が咀嚼活動で変位すると、z方向の磁場の変化は0.3ガウス程度の地磁気に比べて十分大きく、顎の動きに応じた周期的な磁場変化が観測された。x,y方向の磁場変化は、ガウスメ-タを接続し変えることによって観測できることが確かめられた。
3.今後ガウスメ-タを2チャンネル増設すれば、歯の動きに対応した磁場変化を3次元で同時測定できる。この磁場ベクトルの時間変化をパソナルコンピュ-タに一旦転送する。これを磁石の位置に逆算する計算式は準備できたので、歯の3次元的な動きを求め得る見通しがたった。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Junko Takahashi: "Texture of Semisolid Foods in the Mouth(Part 1)Palatal Pressure Patterns of Gelatin Gel" Journal of Texture Studies. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi