Project/Area Number |
01601014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
島崎 邦彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 信之 名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
岡村 眞 高知大学, 理学部, 助教授 (10112385)
千田 昇 大合大学, 教育学部, 教授 (90111236)
中田 高 広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
宮武 隆 東京大学, 地震研究所, 助手 (60126183)
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
|
Keywords | 都市の地震危険度 / 強震動予測 / 活断層 / ピストンコアリング / 残留磁化 / 近接活断層の相互作用 |
Research Abstract |
都市の地震危険度(強震動予測値)の推定に大きく影響を与える近接断層セグメント間の相互作用を知るための基礎データとして、まずフィールドとして選ばれた別府湾西部海域の活断層分布を音波探査によって確定した。同定した断層はいずれも正断層で、その総延長は約50km、最長は長さ約9kmの亀川沖東断層である。さらに、中ー東部海域の音波探査を行い、別府湾で最も活動的な別府湾中央断層(仮称)を発見した。音波探査の結果から、過去6000年間に約10回地震を発生したと推定される。この断層は単純な断層分布を示す別府湾中部にあり、ともに複雑な分布の別府湾西部と東部とを結んでいる。同様な調査が可能な地域として1964年新潟地震源域でも音波探査を試み、新潟地震断層の変位の累積性を見いだすとともに、活動歴の異なる並走する活断層を発見した。 次に、複雑に分布する活断層からどの部分が一回の地震として活動するかを、知るための基礎データとして、各々の活断層の活動覆歴の解明を試みた。このためのピストンコアリングでは、日本ではじめて、海底下18mまでの堆積物採取に成功した。断層両側の2点での堆積物を、深さ5ー10cmの間隔で、粗粒成分構成比、残留磁化などにより対比し、地震発生年と地震時変位量を現在解析中である。豊岡沖断層と亀川沖断層についての暫定的な結果によれば、どちらかの断層も過去6000年間に3回づつ地震を発生しており、各々そのうちの2回は、他とは明かに異なる年代に地震を発生していることが判明した。すなわち両断層により、過去6000年間に少なくとも5回の地震発生が確定した。 以上の結果をもとに、近接活断層の相互作用による地震危険度推定の作業モデルとして、主要鍵断層モデル(地震発生間隔と規模の推定にそれぞれ必要な主要鍵断層と連動副断層郡とからなる)が提案された。別府湾の例では、別府湾中央断層が鍵断層、豊岡沖断層等が副断層である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)