Project/Area Number |
01602002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 敦久 東北大学, 工学部, 教授 (10005382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻野 圭三 東京理科大学, 理工学部, 教授 (60084430)
木地 実夫 鳥取大学, 工学部, 教授 (60026002)
竹内 雍 明治大学, 工学部, 教授 (70061827)
須沢 利郎 広島大学, 工学部, 教授 (20034291)
鈴木 喬 山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥26,500,000 (Direct Cost: ¥26,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥26,500,000 (Direct Cost: ¥26,500,000)
|
Keywords | 有機ハロゲン化合物 / 陰イオン / 臭気 / 藻類 / ウィルス / 生物学的処理 / 物理化学的処理 / バイオアッセイ |
Research Abstract |
生物膜に付着した藍藻類、緑藻類は原生動物に捕食される。流動床の生物担体にはゼオライトが最良で2分間でNH_4を90%除去する(佐藤)。突発的に発生する臭気には凍結馴致微生物の添加が有効である。ウィルスは固着生物量が多いほどより不活化される(金子)。触媒に2酸化チタンを用いると分解率が向上し、2本の作用極を組み込めばBr^-、Cl^-両イオンの分別定量が可能となる(小島)。変位原性と細胞毒性は処理方式により増減し、汚染物質総合評価には変位原性と細胞毒性の試験を組み合わせる必要がある(内海)。高分子ラテックスのTHM吸着量は活性炭より単位面積当りで20倍大きい。高分子ラテックスのなかではポリスチレンが最良である(須沢)。有害陰イオン除去においてゼオライトを改質したホージャサイトはSi/Al比が10以上で吸着を起こし、この比の増加に伴い吸着容量も増す(堤)。シクロデキストリンで修飾したシリカゲルの有機ハロゲン化物に対する除去能は増加する。修飾シリカゲルは再生が可能である(木地)。シリコンゴム膜は強度、安定性に優れ、高い分離系数を示し、THM除去の素材として優れている(大矢)。生物処理、凝沈、活性炭処理によりTHM生成能とTOCは90%除去され、それらの除去率には1:1の相関がある(竹内)。トリクロロエチレン等に対しO_3とUVを併用すると分解速度が増大し、UV量を増やすと分解はさらに進む(諸岡)。水道水中にも微量のエンドトキシンが認められ、これは陽イオン及び陰イオン交換樹脂2:1の混合比で最大に除去される(荻野)。ウィルスの不活化のために二重円筒型UV照射装置を開発し、この消毒効率モデルの有効性から大腸菌ファージはUV量の有効な指標となり得る(大垣)。表面特性がイオン交換樹脂に類似している低廉な物質を用いた混床系でも、樹脂同志の混床系と変らない殺菌効果と能力を有する(鈴木)。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)