• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高層高密度居住時の健康影響

Research Project

Project/Area Number 01602042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大井 玄  東京大学, 医学部, 教授 (70114410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 和雄  北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
小川 信子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (60060612)
日暮 眞  東京大学, 医学部, 教授 (00010223)
兜 真徳  国立公害研究所, 環境保健部, 室長 (00113481)
村上 周三  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013180)
Project Period (FY) 1987 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥12,500,000 (Direct Cost: ¥12,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥12,500,000 (Direct Cost: ¥12,500,000)
Keywords高層高密度居住 / 健康影響 / 発育・発達 / ストレス / 適応・不適応 / コミュニティ / アメニティ
Research Abstract

近年,都市への人口集中に伴って住宅の高層化、過密化が一般化したが、このような居住形態の変化が人間の健康状態に及ぼす影響についてはまだ充分に検討されていない。そこで本研究では、高層高密度住宅に居住する住民がどのような適応あるいは不適応を示しているのかを調べこのような居住環境が人間に与える健康影響を多面的に評価・検討することを目的とした。
調査の対象となったのは東京都内の高層集合住宅に居住する幼児およびその母親、主婦、そして60歳以上の高齢者である。これらの対象に対してアンケート調査を行ない、さらに協力が得られた世帯において生ダニ数、温湿度、騒音レベル等の測定を行なった。
その結果、以下の点が明らかとなった。
(1)、高層階居住児は母親との密接度が高く、低層階居住児と比較して基本的生活習慣の自立が遅れる傾向にあるが、その遅れは年齢とともに減少する。
(2)、高齢者生活の質(Quality of Life)を「生活の張り」、「生活満足度」、「幸福感」の3指標で評価すると、それらは高齢になるほど、また不安や憂うつ感、孤独感が強い人ほど低く、自立度が高く豊かなリーシャル・サポートをもっている人ほど高いという傾向がみられたが、居住階とは無関係であった。
(3)、主婦の精神健康度をGHQで測定し、札幌市内の高層高密度集合住宅に居住する主婦の得点と比較すると、札幌市の主婦の方が高かった。
(4)、超高層住宅における昼間の騒音レベルは、中層階で低く低層階で高かった。
(5)、生ダニ数は夏期にピークを示し、また、畳よりもジュウタンの方が多かった。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi