• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体特異的分離・認識機能を有する高分子材料の構造設計と機能制御

Research Project

Project/Area Number 01604012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今西 幸男  京都大学, 工学部, 教授 (00025991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 禎二  東京医科大学, 工学部, 教授 (90010652)
桜井 靖久  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 教授 (20010027)
荒田 洋治  東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥12,300,000 (Direct Cost: ¥12,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥12,300,000 (Direct Cost: ¥12,300,000)
Keywords細胞接着因子 / 細胞増殖因子 / 核磁気共鳴 / 抗体 / ポリアミングラフト / リンパ球亜集団 / リンパ球機能亜群 / 細胞特異的分離
Research Abstract

生体特異的認識機能を有するペプチド系材料の開発(今西)においては、細胞成長因子インスリンを細胞接着因子コラーゲンと共に、表面加水分解PMMA膜に固定化することにより、血管内皮細胞が、固定化コラーゲンにインスリンを加えたときよりも速く増殖することを見いだした。しかし、インスリンの活性部ペプチド、ArgーGlyーPheーPheを固定化した膜では、繊維芽細胞の増殖に対する効果は見られなかった。
免疫グロブリンの構造設計と機能制御(荒田)においては、Met残基のカルボニル炭素を^<13>Cで標識した抗体を調製し、抗体分子のすべてのMet残基の主鎖カルボニル基に由来する^<13>CNMRスペクトルの測定に初めて成功した。また、二重標識法を適用して、これらのシグナルの位置特異的帰属が可能となった。その結果、スイッチバリアント抗体においてMetー175ガドメイン間相互作用の敏感なプローブとなることを示した。
微細構造を制御した高分子材料による細胞の特異的認識と分離(桜井)においては、PHEMAを幹、ポリアミンを枝とするグラフト共重合体を調整し、その表面の特性解析を基にリンパ球亜集団との特異的相互作用について研究した。その結果、B細胞は膜表面のアンモニウム基に吸着し、T細胞の吸着はポリアミン鎖のプロトン化度に伴うコンホメーション変化によって大きく影響されることが示された。
細胞特異的分離認識機能を有する高分子材料の分子設計(鶴田)においては、PHEMAを幹、ポリアミンを枝とするグラフト共重合体において、側鎖の一部を四級化した共重合体を合成した。その結果、動物種の違いに基づく細胞の表面微細構造の相違に対応して、リンパ球亜集団(B,T細胞)や,T細胞サブユニット(ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞)の特異的粘着識別の達成が可能であることが示された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] InnーKyu Kang: "Attachment and growth of fibroblast cells on polypeptide derivatives" J.Biomed.Mater,Res. 23. 223-239 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] ShuーQuin Liu: "Synthesis and nonthrombogenicity of polyurethanes with poly(oxyethylene)side chains in soft segment regions" J.Biomatr,Sci.Polimer Edn.1. 111-122 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kato: "Proton nuclear magnetic resonance study of a selectively deuterated mouse monoclonal antibody.Use of twoーdimensional homonuclear HartmannーHahu spectroscopy" J.Biochem. 106. 361-364 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] W.Ito: "Proteinーprotein interactions on the surface of immunogloblin molecules" J.Mol.Graphics. 7. 60-63 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 桜井靖久: "バイオ型人工臓器とインテリジェント・マテリアル" 細胞工学. 8. 253-257 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 桜井靖久: "バイオマテリアルの進歩" 医器学. 59. 430-435 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 今西幸男: "先端材料応用辞典" 斎藤進六(産業調査会), 5 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 今西幸男: "高分子と医療" 三田出版会, 18 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi