• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Through Space/Bond相互作用解析による機能性高分子のメカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 01604583
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

今村 詮  広島大学, 理学部, 教授 (70076991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 百合子  信州大学, 繊維学部, 助手 (10211690)
薮下 聡  広島大学, 理学部, 助手 (50210315)
斎藤 昊  広島大学, 理学部, 助教授 (00033853)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsポリアセチレン / ド-パント / 強い結合の近似 / パイエルス不安定性 / HOMOエネルギ-帯 / LUMOエネルギ-帯 / 温度センサ- / スイッチング素子
Research Abstract

本研究は、昭和62年度、63年度も公募研究として採用されており、本年度もその公募研究として採用されたものである。
一昨年、昨年とつづいて、ポリアセチレンおよびその誘導体の電子状態を、強い結合の近似で計算して、そのエネルギ-帯構造を求めた。さらに、分子構造が、どのようにエネルギ-帯構造と関連するかをみるために、Through Space/Bond相互作用解析をおこなった。しかし、このポリアセチレンおよびその誘導体には、パイエルス不安定性による結合交替があるために、禁制帯が生じて、電気伝導性のよい高分子を得るのが、むづかしいことが知られている。
そこで、本年は、この性質をうまく利用するためのド-パント系を考えた。すなわち、ポリアセチレンのフッ素あるいはヒドロキシ誘導体を考えて、これと種々のド-パント相互作用させた。そして、Beが、比較的禁制帯の巾を小さくすることをみい出した。このとき、HOMOのエネルギ-帯は、Beの2s軌道成分を多く含むことがわかった。また、LUMOは、ポリアセチレン主鎖の2pπ^*軌道のウエイトが大きいことがわかった。
この系は、新しい温度センサ-、あるいはスイッチング素子になる可能性があることを指摘した。すなわち、絶対零度では、HOMOとLUMOのエネルギ-帯は、対称性が異なるために、BeのHOMOから、ポリアセチレンのLUMOへの電子移動が生じない。しかし温度が上昇すると、電子移動が生じ、ポリアセチレンが負に帯電して、パイエルス不安定性がおさえられる。この傾向が強くなると、結合交替の消滅によるLUMOバンドの下端が低くなり、BeのHOMOの上端と一致するようになる。この時、系は伝導体に転移するので、これを温度センサ-あるいはスイッチング素子に用いることができよう。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Akira Imamura: "A Theoretical Study of the Ionized State of Polymers with the Localized Molecular Orbital Method" Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 979-984 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Masato Suzuki: "Application of the Recursion Method to the Study of the End Effects on the Bond Length Asternation in Polyacetylene" Int.J.Quantum.Chem.35. 613-628 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Yuriko Aoki: "An Energy-decomposition Technique for the Analysis of Band Structure and its Application to Polyphosphazene and its Halogenated Derivatives" J.Mol.Struct.(Theochem),. 188. 321-335 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi Ushio: "An Analysis of the Through-bond Interaction Using the Localized Molecular Orbitals with ab initio Calculations--V HOMO Energy Levels of Many Propellane Compounds" Tetrahedron. 45. 7743-7758 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Shinichirou Hayashi: "A Study Using a Through Space/Bond Interaction Analysis for the Band Structures of Substituted Polyacetylene-Be System" Synthetic Metals.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Eijiro Watanabe: "A Study on Peierls Instability in Quasi-One-Dimensional-System with Interchain-Interactions---Semi-Empirical Self-Consistent Field MO Approach" Bull.Chem.Soc.Jpn.,.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 西本吉助: "分子設計のための量子化学" 講談社, 310 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2017-10-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi