• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア比較研究II:北朝鮮とベトナムの近代化に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 01605013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松本 三郎  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80051225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五島 文雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 講師 (90153767)
鮎京 正訓  岡山大学, 教養学部, 助教授 (40126826)
宇佐見 滋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30114797)
小此木 政夫  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (50051842)
川本 邦衞  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (70051167)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Keywords儒教と近代化 / 北朝鮮とベトナムの比較研究 / チュチェ思想 / 社会主義国の法体系 / ドイモイ政策
Research Abstract

平成元年度の最初の会合として、6月5日(月)に全員が慶應義塾大学に集合し、1年の計画について調整を行ない、研究予算の配分、4回の会合の開催予定、さらに毎回北朝鮮とベトナムの研究発表を行なうことなどを決めた。第二回会合は、8月17日(木)、18日(金)日に京都で開いた。アジア経済研究所の木村哲三郎氏を講師として招き、「ベトナム開放後の諸問題」をめぐって、政治・経済両面に関する討議を行なった。二日目は大谷大学の大西和彦氏から「ベトナムの道教について」の報告があり、道教、仏教、儒教がどのように同国では認識されているかをめぐって討議が行なわれた。9月15日(金)から17日(日)にかけて行なわれた東アジア研究全体会議では、当班の川本邦衞氏が慶應大学訪問教授の阮章収氏とともに、パリ大学のヴァンデルメーシュ氏のディスカッサントとして、ベトナムにおける儒教と近代化について研究成果を発表した。第三回会合は岡山で12月26日(火)、27日(水)両日に行なわれた。北朝鮮に関しては、国際政治学会東アジア文分科会第一回訪朝団として同国を訪問した当班の松本、宇佐見、五島三氏が北朝鮮の最新の政治・経済両面での情勢を報告した。ベトナムに関しては前掲の阮章収氏から「越南近現代史における儒教の諸問題」についての報告が行なわれ、同氏はベトナム的な儒教精神の萌芽を、ベトナムの近代化の狙い手であったファン・ボイチャウと日本の関わりを中心に紹介した。第四回会合は慶應義塾大学で3月10日(土)に締めくくりの会合として行なわれ、(1)今年度研究活動の総括報告、(2)本年7〜8月実施予定のベトナムへの海外学術調査旅行計画、(3)これまでの研究成果の刊行計画、などについて討議した。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 小此木政夫: "「南北朝鮮関係の推移と日本の対応」" 『国際政治』. 92. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 川本邦衛: "「ヴェトナム近代における福沢諭吉と慶応義塾」" 『三田評論』. 12月号. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 川本邦衛: "「A.ロデスとJ.L.タベルトのDictionariumについて」" 『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』. 21号. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 宇佐美滋: "「北朝鮮訪問記ーマルタ体制に同調できない中国・北朝鮮」" 『アジア時報』. 2月号. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 宇佐美滋: "「米中国交交渉とベトナム関係」" 『東京外国語大学海外事情研究所紀要』. 3月号. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 五島文雄: "「ベトナム共産主義体制の行方」" 『歴史と未来』 東京外国語大学発行. 2月号. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 松本三郎: "「ASEANー地域主義の可能性ー」" 有賀貞(他編)『講座国際政治ー現代世界の分離と統合』. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 鯨京正訓: "「フランス人権宣言と第三世界」" 長谷川正安(他編)『講座・革命と法』日本評論社. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 鐸木昌之: "「朝鮮解放直後における金日成路線ー史料批判を通してみた『朝鮮共産党北部朝鮮分局』の設立と民主基地論」" 『アジア経済』. 30. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 鐔木昌之: "「朝鮮民族解放運動をめぐる国際関係ー中国共産党と中国国民党を中心に」" 中村勝範編『近代日本とアジア』慶応通信. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 鐸木昌之: "「北朝鮮における主体思想の新展開ー『社会政治的生命体』論を中心にー」" 慶応義塾大学法学研究会『法学研究』. 63. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 鐸木昌之: "「北朝鮮における党建設」" 桜井浩編『解放と革命ー朝鮮民主主義人民共和国の形成過程』アジア経済研究所. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi