• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

深層物質循環に果たす海底境界層の役割

Research Project

Project/Area Number 01610001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

角皆 静男  北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
才野 敏郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (60126068)
増沢 敏行  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (40023858)
乗木 新一郎  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80109511)
Project Period (FY) 1987 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥12,300,000 (Direct Cost: ¥12,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥12,300,000 (Direct Cost: ¥12,300,000)
Keywords海底境界層 / 深層物質循環 / 深層海水循環 / 堆積物 / 間隙水 / セジメントトラップ / 沈降粒子束 / 化学物質
Research Abstract

セジメントトラップを主な手段として得た知見を基に「Vertival Change Index,I_M」というパラメーターを定義して、海洋での化学物質の除去についての平均像を描いた。
1.全粒子束は、深さとともにあまり減らずに海底に達する。
2.その原因は、生物起源のケイ酸塩と炭酸塩の殻が主成分であり、これらが急速に沈降するところにある。
3.有機物は水深1Kmにつき25%程減少するが、海底に達する部分もかなり大きい。
4.カドミウムはほぼ有機物と同じI_M値となり、栄養塩のリンと同様な鉛直分布となる原因となっている。
5.アルミニウムとマンガンの粒子束はそれぞれ深さ100mにつき2.2%と4.7%の割合で増大する。
6.鉄や土壌粒子起源RIのThー232のI_M値はアルミニウムと同程度である。鉄が小さいのは生物との関連を反映したためかも知れない。
7.短寿命RIのThー234のI_M値は全粒子束と同程度である。飽和(収支均衡)の伏態にあるためであろう。
8.海での供給源の小さいThー228は最低のI_M値を示し、沈降する大粒子と懸濁している小粒子の間にかなり活発な交換があることを示している。
9.Thー234とPaー231は最大のI_M値を示すが、これは半減期が長く海水中で事実上壊変しないので可逆的に交換しながら沈降していく間に下層水に蓄積していくことを表している。
10.これに次ぐのがPbー210とPoー210のI_M値である。Thー230より小さい部分を時間に換算すると13年になる。つまり、沈降中に加わってくる小粒子は平均するとこの程度の時間が経っていることを示している。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 原田晃: "Is lead soluble at the surface of sediments in biologically productive seas?" Continental Shelf Research. 8. 387-396 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 増沢敏行: "Compositional change of settling particles with water depth in the Japan Sea." Marine Chemistry. 27. 61-78 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 増沢敏行: "Settling particles with positive Ce anomaries from the Japan Sea." Geophysical Research Letters. 16. 503-506 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 小池勲夫: "Submicron particles in the ocean." Nature.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 角皆静男: "Particulate removal of trace metals in the ocean." Geochemical Journal.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 成田尚史: "Lateral transport of sediment particles in the Okinawa Trough determined by natural radionuclides." Geochemical Journal.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi