• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SiO,Fe,Mgからのケイ酸塩前駆物質の実験合成

Research Project

Project/Area Number 01611507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

和田 節子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30017404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 朗  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (90017393)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1989: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords星周塵 / ケイ酸塩 / 星間塵 / 赤外線吸収スペクトル / H_2O / 銀河中心
Research Abstract

M型星の大気の外側に、10μmスペクトルを示すケイ酸塩前駆物質の塵が観測される。これらの10μmピ-クは、単一でブロ-ドな形に特徴がある。10〜20μmにかけて、小さな18μmピ-クをもつものと、ほとんどピ-クを示さないものがある。これらの塵は10μmピ-クのみを示す物質を基本構造とし、なんらかの付加的な変化により、小さい18μmピ-クを示すと考えられる。これまでに、SiO急冷固体が基本的に10μmピ-クのみを示すケイ酸塩前駆動質であることを明らかにしてきた。SiO急冷固体に付加的に加わる化学種として、CO,H_2OおよびFe,Mgなどの金属もしくは酸化物が考えられる。前年度の重点領域研究でCOの付加により、6μmに小さな吸収をもつ急冷固体が生成することを示した。
本研究で、付加的に加わる物質として、MgガスおよびH_2Oガスを共存させ、SiO急冷固体を析出凝固させた。
MgガスとSiOガスからの固体を得るため、回転冷却型の真空槽中に2つの蒸発源を設置し実験を行った。蒸発速度、ガスの混合の度合を変えたが、2つのガスからの混合固体は得られなかった。
SiOガスとH_2Oガスからの混合析出物を得る実験では、SiO急冷固体はH_2Oをきわめてよく吸着することが明らかになった。この物質の赤外スペクトル測定を行い、H_2Oによる3μmスペクトルを確定した。H_2Oのピ-クの正確な測定には、通常用いられるKBr錠剤法は適用できないので、分散媒を検討し、Fluorolube S-30を選定し、H_2Oによる赤外スペクトルパ-クの形および波長位置を正確に測定した。
この固体に取り込まれたH_2Oのピ-クの波長位置は、2.94-2.99μmにある。このピ-クは、田中らにより最近M型星の星周で観測された3μmピ-クとよく一致する。さらに、従来から謎とされてきた星間塵に見られる3μmピ-クともその形および波長位置ともきわめてよく一致した。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Sakata,S.Wada,T.Onaka,A.T.Tokunaga:"Quenched Carbonaceous Composite(QCC):III Comparison to the 3.29 Micron Interstellar Emission Feature" Astrophys.J.,. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] A.Sakata,S.Wada,T.Onaka,and A.T.Tokunaga:"Quenched Carbonaceous Composite(QCC): Thermal Alteration of QCC and PAHs," "Dusty Objects in Universe",ed.E.Bussoletti,(Kluwer Academic Pubalishers). (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] A.Sakata,S.Wada:"Chemical,Optical and Infrared Properties of QCCs," "Interstellar Dust",IAU#135 Symp.,ed.L.J.Allamandola and A.G.G.M.Tielens,(Reidel Dordrecht),. 191-196 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi