• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

比較の手法によるイスラームの都市性の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 01625004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

斯波 義信  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00039950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
長島 弘  長崎県立国際経済大学, 経済学部, 助教授 (10145964)
佐藤 圭四郎  竜谷大学, 文学部, 教授 (20004012)
家島 彦一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014472)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 1989: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Keywordsネットワーク / 都鄙関係 / 市場 / インド洋交易圏 / 商業圏
Research Abstract

本年度は次の4回の研究報告並びに討論会をおこなった。研究報告者と報告テーマ及び報告概要は以下のとおりである。
1.Richard Vcn Glahn(UCLA助教授)「欧米の中国都市研究事情とその問題点ーー中国の都市分化についてーー」
M.Weberによって示された、中国都市における統合された都市コミュニティの欠如を批判したW.Rowを再批判し、政治支配の強さに伴う緊張が強いことを論じた。また都市商人の信仰を集めた五顕神をとりあげ、都市中下層文化の分析の必要性を力説した。
2.豊見山和行(琉球大学:日本学術振興会研究員)「近世琉球交易史研究についてーー若干の研究史整理と冠船貿易を中心にーー」那覇から福州された北京に向けた進貢貿易、中国から琉球王家への冊封と貿易を兼ねて行った冠船貿易の実情が報告され、東アジア海域における国際交渉史研究をめぐり、企業組織・通貨・広域間需給関係などの重要な論点が指摘された。
3.飯塚キヨ(東洋文庫研究員)「16〜17世紀南アジア地域における都市外部ネットワークーーキャラバン・サライ遺跡分布に関するー所見ー」
インドの陸上ルートの形成発展と都市の分布や機能という観点から考察を進め、その重要な焦点としてキャラバン・サライの遺跡分布と構造を論じた。そして、キャラバン・サライがその機能・現象・センティメントにおいて都市の本質を備えた縮図であったことが示された。
4.越沢明(東京工業大学非常勤講師)「ハルビンの都市形成と都市計画」
20世紀前半のハルビンは、既に世界有数の大都市であり、ロシアの都市計画の下に形成された国際的都市であったことが示された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 斯波義信: "1930年代寧波の都鄙人口社会関係と経済生活" 東京大学東洋文化研究所『東洋文化』. 69. 145-171 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 家島彦一: "ピレンヌ・テーゼ再考ーームスリム勢力の地中海進出とその影響ーー" 坂口昂吉編著『地中海世界と宗教』慶應義塾大学地域研究センター. 97-117 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] YAJIMA Hikoichi: "On the Date of Decline of‘Aydhab,An International Port of Trade on the Red Sea" Journal of East-West Maritime Relations'Study Group for East- West Maritime Relations,The Middle Eastern Culture Center in Japan. Vol.1. 167-197 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] NAGASHIMA Hiromu.: "Muslim Merchants'Visits to Japan in the 17th Century" Journal of East-West Maritime Relations. Vol.1. 1-29 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] HAMASHITA Takeshi: "Tribute and Emigration:Japan and the Chinese Administration of Foreign Affairs" Japanese Civilization in the Modern World III Administrative Organizations,eds.T.Umesawa. 273-293 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 濱下武志: "中国の経済と歴史ーー地域研究と中国経済史ーー" 地域研究と第三世界(慶応大学地域研究センター). 65-94 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 濱下武志: "中国近代経済史研究ーー清末海関財政と開港場市場圏ーー" 東京大学東洋文化研究所紀要別冊, 730 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi